人を大切にする経営学会、入会のご案内

法政大学大学院、坂本光司教授が会長の「人を大切にする経営学会」の入会のご案内をさせていただきます。
会員の方はお知り合いの方をお誘いください。また、SNS等での拡散をお願いします。

1.学会の入会金はいりません。
 年会費のみです。
 カード引き落としをお勧めします。
 個人会員 1万円
 学生会員 5千円
 他に団体会員、振込等の案内は下記のURLの学会の入会申込書にあります。
 年間会費は、毎年、3月までとなります。

2.「人を大切にする経営学会」の年次総会は、学会員のみが参加できます。
 今年は、8月27日(土)から28日(日)に駒澤大学で開催されます。
概要が「メルマガ」に掲載されました。

 年に3回程度開催される優良企業研究・見学会が開催されます。これも学会員のみが参加できます。
 6月28日に開催されますが、学会のメルマガで案内し定員に達しました。キャンセルが出る場合があります。

 各地域部会の設立も進んでいます。「人を大切にする経営学会」のHPをご覧ください。

3.毎週金曜日に学会のメルマガが送付されます。
  冒頭の投稿だけでも毎週学びがあります。
 
4.3月23日に開催された第6回日本でいちばん大切にしたい会社大賞の参加者は定員以上の参加650名となり感謝いたします。
 半数の方が学会員以外でした。
 この機会に入会をお勧めいたします。

下記が入会関係のURLです。
学会会則により、入会には会員の推薦が必要です。推薦者の氏名を入力してください。
お知り合いがない方は坂本ゼミ生か学会事務局、法政大学大学院 坂本 光司研究室のFacebookページのメッセージにコメントをお願いします。

http://www.htk-gakkai.org/決済/入会フォーム/

直近3日のメルマガの冒頭の投稿です。
人を大切にする経営学会の監事であり東京都あきるの市の税理士事務所所長の岡野 哲史さんです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人を大切にする経営のための「思いやりの心」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                 人を大切にする経営学会 監事 岡野 哲史
                       税理士岡野哲史事務所 所長

法政大学大学院政策創造研究科坂本光司研究室(以下「坂本ゼミ」)のメンバー
に加わり、早くも6年目となりました。東日本大震災のあった2011年に入学後、
長期履修制度による4年間の修士課程を経て、昨年と今年は研究生という立場で
坂本ゼミに参加しています。

私が入学した当時のゼミ生は39名でした。これが今は71名と1.8倍になっています。
なぜこんな人数となっているのか、坂本ゼミの魅力の一端をご紹介したいと思います。

毎週土曜日15時20分〜18時30分にプログラム演習というゼミの時間があります。
プログラムの内容は「坂本教授より情報提供、企業研究、ゼミ生からの
情報提供」などです。特に貴重なのは「坂本教授より情報提供」です。
なぜなら、坂本先生の感性・価値観により厳選された資料が提供されるからです。

去る5月21日(土)のゼミでは、「心に沁みるいい詩」として20ページにわたる
資料が配布されました。この資料には「人であふれた駐車場」、「青い窓」、
「むすんでひらいて」、「光を生きる」、「少女の3つの願い」、「尊敬する
西端春枝さん」、「きいちゃんのこと」など感動の物語が綴じられていました。
このうち「人であふれた駐車場」と「光を生きる」の内容を要約して
お伝えすると以下のとおりです。

「人であふれた駐車場」
福島正伸さんが働くことの本当の意味を学んだ駐車場管理人のおじさんの物語。
このおじさんはいつも明るい笑顔で挨拶し、雨が降っていれば傘の心配を
してくれ、駐車場が満車の際には丁寧に謝るという人柄でした。ある日、
おじさんは家族の病気のために、管理人の仕事をやめることになりました。
最後の仕事の日、駐車場の管理小屋にはたくさんの花束やプレゼントが届けられ、
「おじさん、いつも傘を貸してくれてありがとう!」「あのとき荷物を運んで
くれて、とても助かりました!」などの感謝の声が溢れたのです。

「光を生きる」
僧侶の雑賀正晃さんが相談を受けた、ある女性の壮絶な物語。この女性は
結婚後5年の間に、ご主人が下半身不随、舅と姑の2人が全身不随となって
しまいました。このような境遇のため、仏さまの教えを尋ねに来たのです。
この女性は雑賀さんの言葉を聴き、運命を受け入れる覚悟を決めます。その後、
ご主人と舅、姑の3人は他界しますが、その間、この女性は3人の世話と田畑の
仕事をこなしたのです。畑仕事については女性の実父が手伝ってくれましたが、
優しい言葉をかけてくれない父に冷たさを感じていました。ところがあるとき、
畑仕事からの帰り道に父親の顔が涙でクシャクシャになっているのを見て
ショックを受けます。「私の知らないところで、父はこんなにも泣いてくれて
いたんだ」と。優しい言葉をかけなかったのではなく、かけてやりたかった
けれども、涙が先に立って言葉にならなかったのです。

こんな要約では感動の物語をお伝えできませんが、「思いやりの心」を学ぶこと
が坂本経営学の基本であり、坂本ゼミの魅力でもあることをお伝えできれば思います。

これらの物語を読みながら、自分の感動体験を思い出しました。

私は税理士事務所を開業して今年で25年目になるのですが、開業当初は3件の
お客様だけで、事務所経営は大変厳しい状況でした。そこで、開業案内を
印刷し、地域の関係者に送付しました。案内状を出したからといってすぐに
お客様が増えるわけではありません。開業後10年を経過した頃、ある建設関係の
会社から顧問の依頼を受け、会計システムの指導をするためにその会社を訪問
しました。すると、机の上に10年前に送付した開業案内が置いてあったのです。
その会社の社長は父の知り合いだったのですが、開業案内の余白に「息子が
独立開業しました。何かときにはよろしくお願いいたします」というメッセージが
母の文字で書かれていたのです。思わず絶句したのは言うまでもありません。

そのときは両親に感謝したのですが、忙しい毎日に流され、今日まで
来てしまいました。また、父は数年前に他界しています。今回いただいた
資料を読み、当時の数倍大きな感謝の念が生まれました。親から受けた
「思いやりの心」を、今後は自分の子供や事務所の職員、お客様、地域社会の
皆様へとつなげていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です