第6回 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」
第6回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」表彰式 (2016年3月23日) 経済産業大臣賞:サトーホールディングス 電子プリンター 厚生労働大臣賞:エイチエスエー 福祉タクシー 加藤勝信内閣府特命大臣、田… 第6回 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
第6回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」表彰式 (2016年3月23日) 経済産業大臣賞:サトーホールディングス 電子プリンター 厚生労働大臣賞:エイチエスエー 福祉タクシー 加藤勝信内閣府特命大臣、田… 第6回 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」 の続きを読む
根本幸治 49歳 奈良検定1級 大和の中心で愛を叫ぶ男 智辯学園が高校野球の栄冠に初めて輝いた。 奈良県代表である。 奈良県人にとって馴染みがあるのは、紫のユニフォームの天理高校。 天理高校は春夏合わせて3回優勝している… 祝 智辯学園(奈良) 2016年春の甲子園大会優勝 の続きを読む
高松中央商店街振興組合連合会 理事長 古川康造氏 官庁はじめ全国から、視察が殺到する高松丸亀商店街。 まちづくりの根幹を見直し、衣食住ではなく「医食住」を掲げる。 その理由は、老後を想像すると恐怖だったから、だという。 … 高松丸亀商店街の医食住 の続きを読む
2011年の東日本大震災で津波の恐ろしさを見せつけられた。 津波対策として政府は400kmに及ぶ10m超のコンクリート防潮堤を作っている。 山をつぶし、毎年1兆円の使い、海の見えない港町を作っている。 だが、こんなものい… 3.11震災と森の防潮堤 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 娘・愛奈の大学受験たる戦いが終わった。 まるで大坂の陣のようだ。 生駒の山から吹き降ろす乱雲戦国の風。 豊臣と徳川の和平の証として取り壊された真田丸はもうない。 真田幸村は… 東京六大学受験の陣、決着す の続きを読む
法政大学大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 高校3年の愛娘が4月から大学に入学する。 どこの門をくぐるのか、まだ決まっていない。 思えば昨年の4月は、私自身が日本武道館での法政大学入学式に参加した。 父兄としてでは… 東京六大学選択会議 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 受験生は高校3年の愛娘:愛奈あいな。 今日金曜日をもって受験は終了。あとは結果待ち。 何を基準にして志望校を決めたのか取材してみた。 ①奈良に住む祖父が満足する大学 ②自宅… 東京六大学受験の結果待ち の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 2016年2月 東京六大学を受験中である。 私ではなく、高校3年の愛娘である。 私が大学受験したのは関西4私大の関関同立戦 1985年2月 全敗 浪人 1986年2月… 東京六大学を受験中 の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 小林秀雄先生1974年の講演、新潮CD「信ずることと考えること」が大好きだ。 坂本先生が弥勒菩薩なら、小林先生は文殊菩薩。 大学受験勉強で現代国語の最多頻出の小林秀雄の文章… 小林秀雄の直観を磨け の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 行徳哲男先生(82)に2年ぶりに会い講演を拝聴した。 坂本先生が弥勒菩薩なら、行徳先生は不動明王だ。 テニスの松岡修造に熱血を入魂した師匠としても有名。 毎度おなじみの野鴨… 行徳哲男の野鴨たれ! の続きを読む
法政大学大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 尊王攘夷の志士を謳う男が声を荒げて怒った。 「宮廷風ダンス?そんな軟弱破廉恥なウィーン舞踏会にサムライたる俺を誘うのか!」 舞台は東京都千代田区にある学士会館。 ここは2… Shall We Dance ? の続きを読む
法政大学大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 NHKの大河ドラマ「真田丸」の放映が始まった。 私は小学4年から真田幸村が大好きで、大坂城真田丸跡にある大阪明星中高に入学した。 最上階から南の天王寺方面、家康が陣を張る… 真田丸と赤備え の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 2016年新年会、学生時代の地元の友達と酒に酔い、子供に返って語らった。 皆さんにとって小学生の頃に見て影響を受けたテレビ番組とは何でしょう? 今年50歳になるオッサンたち… ノンマルトの使者 (ウルトラセブン) の続きを読む
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 根本幸治 2016年 申年 新年明けましておめでとうございます。 昨年1年間のゼミで学んだのは、視点の転換でした。 従業員から見えるもの、社長から見えるもの、投資家から見えるも… 新年の抱負 の続きを読む