博子の花だより 新緑の庭模様
新緑の5月、お花がいっせいに咲きだしました。 バラ、クレマチス、ベルフラワー、紫陽花、 春の息吹を感じます。 5月8日(日)は母の日です。 カーネーションの花言葉は「女性の愛、感動、純粋な愛情」です。 近藤 博子
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
新緑の5月、お花がいっせいに咲きだしました。 バラ、クレマチス、ベルフラワー、紫陽花、 春の息吹を感じます。 5月8日(日)は母の日です。 カーネーションの花言葉は「女性の愛、感動、純粋な愛情」です。 近藤 博子
この度の熊本大分地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 研究生の鈴木敏子です。ブログ当番をすっ飛ばして深夜に大変恐縮です。先程友人からFBを通じて、熊本大分地震で被災された多くの方々が、速やかに罹災証明を取… 熊本大分地震で被災された方へ 罹災証明取得に関する情報提供 の続きを読む
野口具秋です。 ベランダ越しに外を眺める。 椎の木や桜の樹が若葉で生い茂り視界を遮ぎられ、 新緑しか目に入ってきません。目に鮮やかで心地いい。 札幌にもソメイヨシノが上陸したそうです。 平年より8日早いのだそうです。 弘… 爽やかな季節 の続きを読む
皆さん お元気ですか? 劇団水曜日 名古屋のまさです いよいよ劇団水曜日も解散となります 永らくのご愛顧ありがとうございました 今日(4月24日)は 3月9日に亡くなった義母の4… 今を精一杯 生きる! の続きを読む
最近、応募先や就職先を決める際の決めての重要な一つに福利厚生制度があります。「雇用・労災・健康・厚生年金/保険完備」だけでは、敬遠されてしまいます。 どうしたら良いか。 4月26日火曜日、27日水曜日、28日木曜日の3日… 来週の火曜日から水曜日のBSジャパン「モーニングプラス の続きを読む
野口具秋です。 新ゼミ生の歓迎会は50人ほどの参加があり、大盛り上がりでした。 スぺイン料理は何年振りかな。 素敵なレストランは貸切り。 ウェルカムパーティーに相応しいではないか。 シャングリアとスペインワインです。 乾… 盛大でした の続きを読む
14日夜から現在も続いている熊本地方の地震ー。 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 静岡県は約40年前に東海地震説が唱えられ、日本初の地震対策課が設置された土地。 しかし耐震化率は現在も100%になっておらず、… 他人事ではありません・・・ の続きを読む
日本理化学工業 大山泰弘の会長の新刊『日本でいちばん温かい会社』が21日発売されます。 会長が元気なうちに、今の思いをきちんと形に残しておこうと、『働く幸せ』(2009年)の改訂版となります。 日本理化学工業の経営に携わ… 日本理化学工業の大山会長の新刊が21日に発売されます の続きを読む
野口具秋です。 いつものゼミ室に続々と古きも新しきも入室してきました。 新年度を迎え、教授はどんな新課題を提案するのか、 やや緊張気味に拝聴。 11名のM1と5名の研究生が紹介される。 出戻りや講義で既に見知った顔も多い… 新学期です の続きを読む
野口具秋です。 私が住んでいる朝霞市を 「都会でもない、田舎でもないから、ちょうどいいと思った」と、 とんでもない動機を語った中学生誘拐事件が解決した。 何度も駅前のビラ配りで部屋に貼っていました。 中学校は我が家から近… 花咲き誇ります の続きを読む
福島正伸さんから学んだ事! 数週間前に出席した福島正伸さんの講演会で忘れていた事を思い出しました。 その一つ、「人は無意識だと悪いことしか考えない」 明るい職場というのは、「みんなが意識しているからできること」だと。 朝… まずは意識して実践する! の続きを読む
野口具秋です。 3月23日の第6回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞式は、 これまでで一番多くの参加者を迎え、 人数を聞かされた時、ゲストが席に座れるかと不安になりました。 世間の評価は確実に広がっています。 「… 表彰式 の続きを読む
野口具秋です。 春を告げる選抜高校野球大会が開幕した。 プロ野球はオープン戦が華やかで開幕が待ち遠しい。 その陰で毎年100人以上の選手が戦力外通告(くび)される。 平均30歳、在籍9年。ピークは5年目が多いのです。 か… 新たな旅立ち の続きを読む
野口具秋です。 東日本大震災、2011.03.11から5年を迎えて、 金曜、土曜とTVから目を離せなくなりました。 何度か訪れた被災地の様子が知りたい、 ラジオ深夜便からも「東北復興支援ソング」が流れています。 東京にい… やってまーれ! やってまーれ! の続きを読む