福利厚生
おはようございます。 やっぱり会社の給食のハンバーグが美味しくなく、いつも食べては後悔をする栗山です。 だんだんと汗ばむ陽気になってきましたね。 さて、いまゼミの全体研究にて進行中の福利厚生制度の事例の検討。 多くの事例… 福利厚生 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
おはようございます。 やっぱり会社の給食のハンバーグが美味しくなく、いつも食べては後悔をする栗山です。 だんだんと汗ばむ陽気になってきましたね。 さて、いまゼミの全体研究にて進行中の福利厚生制度の事例の検討。 多くの事例… 福利厚生 の続きを読む
M2 瀬賀孝子 です。 坂本ゼミで講演された(株)こんの紺野社長のお話しやお人柄が 忘れられない。 社員の人間的成長を願う紺野社長の「本気度」がひしひしと伝わって きた。 あの手この手で社員の成長のための方法をこうじ… ATMこんの の続きを読む
昨夜は坂本先生の中小企業論でした。 M1の勅使河原さんと私、中嶋は 高知の「ネッツトヨタ南国」の企業研究をしました。 ネッツトヨタ南国は「社員全員を勝利者にする」という 経営理念をもつトヨタ販売店です。 ここで言う「勝利… 奥深い経営理念 の続きを読む
野口具秋です。 85歳になる静岡の叔父のところへ お見舞いに行きました。 履いていたスリッパが椅子に引っかかり躓いたのです。 大腿骨骨折の重傷です。 高齢者の骨折は寝たきり、痴呆症の危険性が高い というので、とても心配で… お見舞い の続きを読む
初めまして。M1の石井です。 今年の4月から坂本ゼミでお世話になっております。 生れてはじめての投稿で緊張しています。 ここまで、たどり着くのに1か月近くかかりました。 先生とお目にかかったのは昨年の静岡商工会議所主催の… 初めてのブログ の続きを読む
おはようございます。 田んぼに水が入り、カエルさんたちがゲコゲコと大合唱する季節になりました。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 劇団水曜日の栗山です。 われらが劇団にも、2名の新人役者を迎え、リニューアルして活動を… 劇団水曜日 の続きを読む
M2 瀬賀孝子 です。 坂本教授の「中小企業論」を再聴講している。教授は時折、ご自分の 生き方を話される。それを聴くと私はいつも「常在戦場」の言葉を思い浮か べるのだ。 「常在戦場」は、江戸時代の長岡藩初期の時代を治… 常在戦場 の続きを読む
皆さま、おはようございます。 修士2年の原口です。 昨日は、ゼミが終わってから実家へ・・・。 親の様子を見に行くつもりが、ご飯を作ってもらい(今朝は、父の目玉焼き) 気持ちほんわか家を後にしました。 朝一番、東京財団の市… 人材育成 の続きを読む
昨日はゼミの後、明希先輩の送迎会に参加させていただきました。 去年の出張ゼミ(ダイアログ・イン・ザ・ダーク)で同じ班になって以来、近くでお話を伺うことができました。 現地で起業という志を持ってアメリカへ旅立つ先輩は、とて… 光へ向かって の続きを読む
野口具秋です。 ワイフ殿が鼻歌を歌いながら、眺めつ、 透かしながら見入ってご機嫌です。 山形の息子と仙台にいる許嫁から花が届いたのです。 数十本の紫やピンク、深い赤、 色とりどりのカーネーションとバラの 豪華で華麗な花束… ご機嫌 の続きを読む
M2の黒崎です。 先週の特別ゼミでは、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞した株式会社こんのの紺野社長をお迎えして素晴らしいお話をお伺いすることができました。 同社の社員の幸福を追求する経営は、まさに坂本先生の教… 「地球にやさしく」は許せない! の続きを読む
M2 瀬賀孝子 です。 特別ゼミで、紺野社長の講演を聴き、本当に「研修は経営者が与えることの できる最高の福祉である」としみじみ思った。 紺野社長の話から推測して、”社員の成長のために費やす金額は、売り … 研修は最高の福祉 の続きを読む
坂本先生執筆の「今週の日程」で、「5月1日、御殿場で水耕栽培等を行う障がい者就労施設の訪問」を読み、同行させていただきました。 社会福祉法人ステップ・ワンの根上豊子理事長が案内してくださいました。根上理事長は10数年… 御殿場市「ステップ・ワン」のリーフレタス の続きを読む
皆様、初めての投稿になります。 新入生 M1中嶋です。どうぞよろしくお願いします。 私が坂本ゼミを知ったのは、去年11月のゼミ見学会でのことでした。 当時、私は坂本先生を存じていませんでしたが、 初めて案内された見学会の… 初投稿です。 の続きを読む