「おでき」と「中小企業」
「おでき」と「中小企業」 通勤や車で移動の際には毎月取り寄せているインタビューCDを聞くようにしています。 今聞いているのは古田土(こだと)会計事務所の古田土所長。 30年連続で増収を続けており、「私達の夢は日本で一番お… 「おでき」と「中小企業」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
「おでき」と「中小企業」 通勤や車で移動の際には毎月取り寄せているインタビューCDを聞くようにしています。 今聞いているのは古田土(こだと)会計事務所の古田土所長。 30年連続で増収を続けており、「私達の夢は日本で一番お… 「おでき」と「中小企業」 の続きを読む
7月31日は7給料日と同時に皆さまからいただいたお中元の抽選会日でもありました。 当たった人は嬉しそうな顔になり、外れた方は残念そうな顔になる。 アルコールを飲む人はやっぱりビールの詰め合わせが当たると満面の笑みとなるの… 給料明細とお中元抽選会! の続きを読む
3日(木)は、社会人学生たちと越後湯沢経由で十日町に行きます。 「きものブレインさん」への訪問です。
1日の午後、大阪市で開催された「人を大切にする経営学会」関西支部例会の前の午前中に泉大津市の「HCI」の奥山 剛旭社長を同級生の春木さんと訪ねた。 前々から、私のFacebookの投稿を見て奥山社長が見て欲しいとのことだ… 泉大津市の「HCI」さん の続きを読む
昨日の8月1日は、今年、建設業で初めて「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞した大阪市の「三和建設」さんのホールで「人を大切にする経営学会」の関西支部例会が開催された。 定員の100名を超す盛況ぶりで、色々な出会い… 次回は、9月9日(土)、10日(日)に東京の法政大学で開催される第4回「人を大切にする経営学会」の全国大会 の続きを読む
東日本大震災を契機として、中小企業においても、従業員の生命と会社の財産を守るために、事業継続計画(BCP)の重要性が再認識された。 中小企業庁「中小企業BCPガイド(2008年3月)」におけるBCP策定のポイントは… BCP策定5つのポイント の続きを読む
2日(水)は、午前中が社会人学生たちと、 静岡市内の「山崎製作所さん」への訪問、 その後、新幹線で大学に行きます。雑誌の対談等です。
第8回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 の募集を開始しました。 応募条件の一部が追加されました。 4.障がい者雇用は法定雇用率以上である 注2) 本人の希望等で、障がい者手帳の発行を受けていない場合は実質で 判断す… 8回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 の募集を開始しました の続きを読む
インターンシップも国際化^_^ 東京都墨田区の【浜野製作所】の(浜野 恵一】社長の土曜日の投稿から。 NHKワールドを見て、是非、浜野製作所で…と。シアトルから来た高校生のKAI君のインターンシップ、最終日です。思い・行… 東京都墨田区の【浜野製作所】の(浜野 恵一】社長の土曜日の投稿から の続きを読む
8月1日(火)は、早朝の新幹線で大阪に向かいます。 午前中が2ヶ所の企業訪問、 午後からは人を大切にする経営学会関西支部の例会です。 場所は、いつも会場提供してくれている「三和建設さん」。 発表者は「ツマガリ」の津曲社長… 坂本教授の本日の日程! の続きを読む
昨夜のフジTVの「Mr.サンデー」に涙を流した方が多いと思う。 神奈川県川崎市の「日本理化学工業」さん。 法政大学大学院 坂本 光司教授著の「日本でいちばん大切にしたい会社」で、一番最初に紹介した会社だ。 出版されたのが… 「日本理化学工業」さん の続きを読む
今週の日程です。 31日(月)は、自宅研修日です。 午前中に牧之原市役所から相談に来ますが、 後は書斎にこもり、執筆等です。 8月1日(火)は、早朝の新幹線で大阪に向かいます。 午前中が2ヶ所の企業訪問、 午後からは人を… 今週の日程 の続きを読む
過去のテレビ番組の録画を検索していると「プロフェッショナル」で「さいち」さんが放映されていた。 最初は価格競争から。 お客様の声を聴き、応えた、、等、成功の法則に忠実だ。 ここの「ぼたもち」は格別の味だ。 駐車場も周辺に… 「プロフェッショナル」で「さいち」さんが放映されていた の続きを読む
7月30日(日) 22:00~放送の「Mr.サンデー」で、小松 成美最新著作「虹色のチョーク」のドキュメンタリーが放映されます。 “働く幸せ”を実現した日本理化学工業の特集です。是非ご覧ください!… "働く幸せ"を実現した日本理化学工業の特集です の続きを読む