今晩10日(月) 22時からのNHK「プロフェッショナル」。やりきる医師。
今晩10日(月) 22時からのNHK「プロフェッショナル」。やりきる医師。 家族に未来を、取り戻す 移植外科医・笠原群生 重い肝臓の病で命の危機にひんした子どもたちが生きる望みをつなぐ、最後の手段がある。 親などから病気… 今晩10日(月) 22時からのNHK「プロフェッショナル」。やりきる医師。 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今晩10日(月) 22時からのNHK「プロフェッショナル」。やりきる医師。 家族に未来を、取り戻す 移植外科医・笠原群生 重い肝臓の病で命の危機にひんした子どもたちが生きる望みをつなぐ、最後の手段がある。 親などから病気… 今晩10日(月) 22時からのNHK「プロフェッショナル」。やりきる医師。 の続きを読む
第8回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 の募集を開始しました。 応募条件の一部が追加されました。 4.障がい者雇用は法定雇用率以上である 注2) 本人の希望等で、障がい者手帳の発行を受けていない場合は実質で 判断す… 注2) 本人の希望等で、障がい者手帳の発行を受けていない場合は実質で 判断する の続きを読む
9月9日(土)、10日(日)に東京の法政大学で開催される第4回「人を大切にする経営学会」の全国大会の申し込みを開始しました。 前日(8日(金)は、今年、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞した神奈川県川崎市の「柿… 9月9日(土)、10日(日)に東京の法政大学で開催される第4回「人を大切にする経営学会」の全国大会の申し込みを開始しました の続きを読む
今週の日程です。 10日(月)は、午前中が静岡駅近くで相談対応、 その後、東京駅に向かい「あさ出版」の社長と打ち合わせ、 その後は、横浜商工会議所に向かい、講演会です。 11日(火)は、早朝の飛行機で羽田から出雲に飛びま… 今週の日程 の続きを読む
鎌倉投信の新井さんの6月30日の投稿 鎌倉投信・新井和宏と考える、テクノロジーの限界と「持続可能な資本主義」に必要なこと 雑誌『WIRED』日本版VOL.23「いい会社」特集で、編集部とともに「いい会社の条件」を考えた鎌… 鎌倉投信の新井さんの6月30日の投稿 の続きを読む
東京 千駄木の原田左官工業所さん 女性の就職希望者が殺到しているらしい。 7月14日19:00~ 東京の八重洲ブックセンターにて、 出版の方に押し切られて、セミナーをすることになりました。 当日ガラガラなことが心配でヤナ… 7月14日19:00~ の続きを読む
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と これから始まる一週間の戦いの準備です。
「日本でいちばん社員のやる気が上がる会社」 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度15/100 15、誕生日には社員とその親にプレゼント、そして先祖にも供え物 掲載企業 日本植生(岡山) ●両親にもお菓子を、先祖には… 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度15/100 の続きを読む
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 15/100 15、代金の締め後の支払い日は20日以内である。 掲載企業 さくら住宅(神奈川県)
「なぜこの会社に人財が集まるのか」 坂本光司&坂本光司研究室著 従業員満足度ナンバーワンは質量ともに充実した人財育成から生まれる 生活の木(ハーブ、アロマテラピー開発、製造、販売/東京都) 「自然・健康・楽しさ」をコンセ… 「なぜこの会社に人財が集まるのか」 生活の木 の続きを読む
経営者の手帳」15/10 15、経営者の最大・最高の使命である決断は、 いつの時代も 「正しいか、正しくないか」 「自然か・不自然か」を軸に行う。
8日(土)は、午前中が大学研究室で各種相談対応、 午後が大学院主催の入学相談会の当番、 15:20からはいつものゼミです。
高知市の山崎理恵さん。 いよいよ、次のスタートをした。 3歳の時に離婚し母に育てられた私、 母子家庭の母の強さを知っている。 誰よりも働く。 亡き母、憎くて分かれた父の悪口は一言も言わなかった。言っていれば、私はすでに亡… 高知市の山崎理恵さん いよいよ、次のスタートをした の続きを読む
今日、7月8日は最初の師匠、TKCを創設した故「飯塚 毅」先生の99回目の誕生日だ。 私には8人の師匠がいるが、8人目は法政大学大学院 「坂本 光司」教授だ。 最近は、坂本教授に限らず、「利他」と聞くことが多い。 20数… 今日、7月8日は最初の師匠、TKCを創設した「飯塚 毅」先生の99回目の誕生日だ。 の続きを読む