株式会社みちのりホールディングス
坂本先生がゼミで紹介したのは、株式会社みちのりホールディングス。 東日本大震災時、岩手県、津波が押し寄せる中、次々と住民を乗せて高台に避難した路線バス。福島県、鉄道が運休し駅で凍えていた人々にバスを避難所として提供し… 株式会社みちのりホールディングス の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
坂本先生がゼミで紹介したのは、株式会社みちのりホールディングス。 東日本大震災時、岩手県、津波が押し寄せる中、次々と住民を乗せて高台に避難した路線バス。福島県、鉄道が運休し駅で凍えていた人々にバスを避難所として提供し… 株式会社みちのりホールディングス の続きを読む
私には8人の師匠がいる。 最初の師匠は、牟田學先生。 8番目の師匠は、法政大学大学院 坂本 光司教授。 多面的に考える場合、牟田先生はどう考え、どう行動するか、 、、、、坂本教授はどう考え、どう行動するか。 4年前の定年… 2017年8月4日(金) 10:00~16:00 の続きを読む
自然栽培に取り組む、愛媛県のパーソナル青空代表の「佐伯康人」さんの昨日の投稿、 あの木村りんごの一番弟子と言われる。 ついに木村師匠の執念を受け継いだ。 植樹して2年目の 350本のリンゴの木 。 1本だけ リンゴが実り… 愛媛にも 「奇跡のリンゴ」が 実りましたよ の続きを読む
先週、16日(金)に高知工科大学で開催された「人を大切にする経営学会」四国支部のフォーラムには90名、昨日、名古屋青年会議所(JC)主催で開催された「心ある経営実践~人の心を何よりも大切にする~」には720名の定員の会場… 6月23日(金)13時-16時45分 広島で の続きを読む
毎週金曜日に「人を大切にする経営学会」会員に送られているメルマガ。 先々週と先週のメルマガの巻頭言の途中まで紹介します。 続きはメルマガをご覧ください。 「人を大切にする経営について」 ケーキハウス ツマガリ 製菓技術… 「人を大切にする経営について」 の続きを読む
20日(火)は、一日中、大学内です。 午前中から午後にかけ2組の来客対応、その後は通常の会議です。
「村田 一平」さん。「自立生活センター アライズ」の代表でもある。 先週、高知工科大学で開催された「人を大切にする経営学会」四国支部のフォーラムに参加された。 法政大学大学院 坂本 光司教授は会っていた。 名刺の裏には介… 介護スタッフがいないと生活ができないのだ の続きを読む
いよいよ、今晩だ。 名古屋市栄、19時から21時。無料。 念のため、申し込みをして参加して欲しい。 坂本教授の資料は事前に送付してある。 720名まで入れる会場。あの時、行けば良かったという悔いは残さないで欲しい、 名古… 名古屋市栄、19時から21時。無料 の続きを読む
今週の日程です。 19日(月)は、午前中は自宅ですが、 自治体職員が2組相談に来られるのでその対応、 午後は名古屋市に向かい相談対応、 17:30には青少年文化センターに行き、 名古屋JC主催のシンポジウムです。 20日… 今週の日程 の続きを読む
今晩のNHKスペシャル。睡眠の大切さと思ったが、6-7時間の睡眠時間でも問題ある場合があるようだ。 6月18日(日) 午後9時00分~9時59分 「がん」「糖尿病」「心臓病」「認知症」など、数々の重大疾病と強い関連がある… 睡眠の大切さと思ったが、6-7時間の睡眠時間でも問題ある場合があるようだ の続きを読む
法政大学大学院 坂本 光司教授が顧問の東京都豊島区の会の、江東区亀井戸天神船橋屋本店、くず餅だけで根強いファンを持つお店の視察会だ。新卒入社希望者が2万人らしい、 大企業こそ、子どもの就職先だと思い込んでいる狂育ママの考… 7月6日木曜日、15時から17時 の続きを読む
昨年、 カンブリア宮殿に登場 書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」5に登場 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞」 法政大学大学院 坂本 光司教授、「22世紀の株主総会」 危惧がある。オーナーの持ち株比率は脆弱だ(… 大賞に比べれば、禁煙は楽だと思うが、死ぬまで出来ないようだ の続きを読む
高知市の重複重度障がい者のシングルマザー「山崎 理恵」さんが、で同じ自分では動くことが出来ない子どもたち、そのお母さん、お父さんを支援する場所を探している。 得意な物件でないが、優しい武樋ファーストコラボレーション社長に… 高知市の重複重度障がい者のシングルマザー「山崎 理恵」さん の続きを読む
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と これから始まる一週間の戦いの準備です。