お世話になっています山元証さんの御本
法政大学大学大学 坂本光司ゼミに入る前から悪友だった、埼玉県草加市の山元証さんが先月、本を出した。 坂本教授もおすすめの本だ。 フルートの名手の宮川悦子さんの投稿を紹介する。 お世話になっています山元証さんの御本b… お世話になっています山元証さんの御本 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
法政大学大学大学 坂本光司ゼミに入る前から悪友だった、埼玉県草加市の山元証さんが先月、本を出した。 坂本教授もおすすめの本だ。 フルートの名手の宮川悦子さんの投稿を紹介する。 お世話になっています山元証さんの御本b… お世話になっています山元証さんの御本 の続きを読む
静岡新聞社が静岡県の西部地域に配布している「えんまる」という冊子の6月創刊号に掲載された、浜松市に本社のある「テイボー株式会社」の記事からご紹介します。 タイトルは「浜松から世界へ毎月3億5千万本」です。 油性マーカーか… 浜松から世界へ 毎月3億5千万本 の続きを読む
「日本でいちばん社員のやる気が上がる会社」 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度9/100 9、家族の誕生日や命日などに特別休暇 ●母の誕生日にゆっくり話しをしながら食事ができた。 ●家族の絆が強く深くなった 掲載… 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度9/100 の続きを読む
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 9/100 9、財務内容等主要な経営情報は会社員に毎月公開し、理解を深めている。 リクルート創業者の江副浩正氏は「経営情報は社員全員が共有すべき情報の公開こそが、社… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 9/100 の続きを読む
経営者の手帳」9/10 9、企業は企業それ自身のためにあるのではなく。企業構成員のために存在する。
「なぜこの会社に人財が集まるのか」 坂本光司&坂本光司研究室著 世の中を楽しくワクワクさせることを事業目的とする「面白法人」 掲載企業 カヤック(ITソフトウエア開発/神奈川県) カヤックはウェブ業界という変化・競争の激… 「なぜこの会社に人財が集まるのか」 の続きを読む
2日(金)は、早朝、東京駅横の「オアゾ」で雑誌社からの取材対応、 その後は新丸ビルで共同研究の会議、 さらには、六本木に移動し、講演会です。 講演後は「中小企業論」の第8回講義です。 今回が第1期の最後になりますが、学生… 坂本教授の本日の日程! の続きを読む
名古屋市の易教の大家、竹村亜希子先生、 憧れだった我が師匠 法政大学大学院 坂本 光司教授と30分ほどだが、念願のご対面が叶った。 「人を大切にする経営学会」の会員でもある。私のFacebookの投稿等から教授の本を読み… 名古屋市の易教の大家、竹村亜希子先生 の続きを読む
野口具秋です。 流行りの激安温泉ツアーに仲間と泊まりで出かけた。 泊まりで行く事少なく、大概は初体験が体制派だ。 なんといっても1泊2日、かけ流し天然温泉、露店風呂付き、 それにミニ観光もある。バイキング食べ放題飲み放題… 24時間戦えました の続きを読む
昨日の1日に20周年を迎えた、横浜市の「さくら住宅」さん。 おめでとうございます。 4日の日曜日には、法政大学大学院 坂本 光司教授が株主総会で記念講演をする。 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞。「日本でいちば… 昨日の1日に20周年を迎えた、横浜市の「さくら住宅」さん の続きを読む
ネットで「点字名刺」「画像」で検索。 トップページをスクロールしていたら、私が投稿した点字名刺の記事が10件、村田さんから紹介されて作りましたと、記事を書いてくれた方が8名もいらっしゃいました。 16年前から点字名刺を使… 点字名刺は心が豊かになります! の続きを読む
坂本光司先生や昨年度「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞した2つの企業が登場します。 「好業績を持続させる働きがいのある会社をつくる」 6~9月までの全3回の講演会を通じ、独自の分野や技術・発想で躍進している企業… 静新21世紀 ビジネス塾のご案内! の続きを読む
1日(木)は、自宅研究日です。ただひたすら勉強と原稿書きです。
今月で70歳の法政大学大学院 坂本 光司教授、来年3月に退官となる。1か月近くから教員として、経営学者として、我が国を憂いる悲壮感さえ感じる強い想いを講演する。 中澤四国管財社長、掃除会社、ビルメンテンナンス会社の社員が… 高知市で教員として、経営学者として、我が国を憂いる悲壮感さえ感じる強い想いを講演する。 の続きを読む