失ったモノと取り戻したモノ
4月24日、義肢装具サポートセンターへ坂本先生に同行させていただきました。 以前、歯の方、義歯をつくっていた私はとても他人事とは思えず、ぜひお伺いしたいと思っておりました。 身体の一部を失うことは本当に辛く悲しい事だろう… 失ったモノと取り戻したモノ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
4月24日、義肢装具サポートセンターへ坂本先生に同行させていただきました。 以前、歯の方、義歯をつくっていた私はとても他人事とは思えず、ぜひお伺いしたいと思っておりました。 身体の一部を失うことは本当に辛く悲しい事だろう… 失ったモノと取り戻したモノ の続きを読む
働く障がい者の生活を高い工賃で支えたい。 働く障がい者がありがとうと言われる場面をたくさん作りたい。 そして働く障がい者の親御さん、ご家族に安心して老いて欲しい。 これは先日、坂本先生と一緒に視察訪問させて頂いた「特定非… なまずの里を訪れて の続きを読む
野口具秋です。 年月が風のように去っていきます。 一週間が、毎日が 疾風のように過去になっていきます。 一日さえ時間が消えていくように思えるのは 己だけでしょうか。 早くから書斎に篭ります。 少しずつ読み残しの資料や本が… 風のように の続きを読む
修士1年 投資家 根本幸治 坂本ゼミがある政策創造研究科に今年入学した。 入学後に教えられたのだが、驚きの先輩たちがいた。 日馬富士さん 1984年生 2014年入学岡本ゼミ 現役横綱履修中。 モンゴル国ウランバートルか… 政策創造研究科への入学 の続きを読む
静岡サテライトキャンパスの修士1年の原です。はじめて投稿します。 日時:平成27年4月29日(水) 13:00-14:30 場所:静岡県焼津市 訪問者:中小企業論静岡SC受講者+坂本ゼミ生 合計12名 目的:「甘さ」が自… 企業訪問 ㈱サンファーマーズ(大井川農場) の続きを読む
「世の中を変えたい!」 「静岡で働き、静岡で暮らす」をテーマに、静岡の経済、産業、企業のビジネス情報、そして文化、健康など様々な視点から読者に役立つ情報誌「静岡ビジネスレポート」 最新号の「旬な人」に坂本光司先生が取り上… 世の中を変えたい! の続きを読む
桜の季節も過ぎ、若葉のころとなりました。 5月の母の日に向けて、今月の花壇の花だよりです。 カーネーションの花言葉 赤・・・・・・母の愛 ピンク・・・感謝
過ごしやすい季節になり、仕事をしているのがもったいないと、 毎日自席で思っている(笑)、劇団水曜日栗山です。 雨の日はカエルさんがゲコゲコと鳴き始めましたね~。 さて、静岡SC毎週木曜日の授業、上山先生の研究法にて、 自… かけがえのない時間 の続きを読む
ピカピカ修士2年の知野(ちの)進一郎です。 入学前にやりたかったことと現在の考えだ。 研究テ-マ①「夢のある障がい者の就職支援」の「夢のある」は、プラス思考、ポジィティブに考えると言うことだ。医学的には「障がいは治らない… 入学前にやりたかったことと現在の考え の続きを読む
■5泊6日関西・四国ツアー 17日の金曜日から22日の木曜日まで5連泊で関西方面で活動しておりました。 まず人本経営実践講座1期生の桂田モータースをベンチマーク。 きっちりと丁寧に人本経営の実践をされていてうれしくなりま… 広まりゆく人本経営 の続きを読む
3月20日に「第5回 日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞された 横浜市のさくら住宅さん。 「経済産業省 先進的なリフォーム事業者表彰」も受賞されました。 おめでとうございます。 修士2年 知野 進一郎
今週の日程です。 27日(月)は、09:00に静岡放送のスタジオに入り、 いつものラジオの収録、 その後、新幹線で米原経由、福井です。 福井県経営革新フォーラムの例会への参加です。 第5回日本でいちばん大切にしたい会社大… 今週の日程 の続きを読む
いつも坂本ゼミブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先日、人を大切にする学会TVに、第3回のゲストとして、この学会会員でもある青葉総合法律事務所の弁護士、山田勝彦(やまだまさひこ)さんをお迎えしました。 「いつで… 「第3回人を大切にする学会TV」 の続きを読む
おはようございます。M2の原口です。 ゆっくりとした日曜の朝です。 牧之原台地は新茶の緑で一色で、海の青色とのコントラストを楽しめます。 魚市場もピークになり、社員やパートの皆さんは、この時間はすでに仕事に来ています。 … 今年の研究テーマ の続きを読む