さらなる精進を。
皆様 こんにちは M5佐藤浩司です。 卒業生が今回、本人が挨拶行きたいと支援機関よりTELありました。就職先が精神障害者雇用では3本の指に入る企業様で、大変うれしかったのですが、その理由は、以下のとおりです。 1、社員に… さらなる精進を。 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
皆様 こんにちは M5佐藤浩司です。 卒業生が今回、本人が挨拶行きたいと支援機関よりTELありました。就職先が精神障害者雇用では3本の指に入る企業様で、大変うれしかったのですが、その理由は、以下のとおりです。 1、社員に… さらなる精進を。 の続きを読む
4月19日(日)、いい会社をつくる活動の一環で、顧問先の薬剤師十数名と銀座線外苑前駅から徒歩8分の「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と練馬区区立光が丘で社会福祉法人あかねの会が運営する「レストランわれもこう」にいってきまし… 誇らしい仲間 の続きを読む
陽射しが暖かくなり、昼間はコートもいらないくらいの陽気になりました。 厳しい冬に耐え、玉川上水沿いの植物も競うように芽が出てきました。薄緑や黄緑、赤みがかった新芽と様々な色があることに毎年感心しています。 鴨が何かをつつ… あなたの助けになる の続きを読む
野口具秋です。 今年はお堀の花いかだを観ることなく、 季節は新緑に染まりだしました。 薫風香る季節なのです。 桜花は良いが新緑も悪くないと思う。 教養なく自然の草花にまったく造詣が 深くないのが情けない。 今更遅いので、… 4月半ば、朧月 の続きを読む
初めて投稿する社会人新入生。 法政大学大学院政策創造研究科修士課程1年 根本幸治 49歳 投資家。 2015年4月3日 入学式 桜満開の九段下。小走りに人をかき分け、光る玉ねぎ目指して坂登る。 武道館は高卒の大学生と社会… 法政大学大学院政策創造研究科修士課程坂本ゼ入学 の続きを読む
父から社長交代したのが2000年、気がつけばあっという間に15年間が経過しました。 バブルがはじけ、右肩下がりの経済の中で世代交代している人たちが数多くいますが、ほとんどの人たちが苦労しながら、経営されれているのではない… 社長となり15年が経過しました! の続きを読む
おはようございます。 一年でもっとも好きで、思い入れのある季節が巡ってきました。 みなさん、麗らかな季節をいかがお過ごしでしょうか。 当社にも、新入社員が11名、新たな仲間になりました。 わたしも、入社してやっと一年たっ… 春ですね の続きを読む
おはようございます! 最近は、春雨がつずいています。桜の木も若葉が生えてきましたね 昨日会社の研修がありました。 坂本先生もよくお話をして下さる(山元かつこさん)のお友達の牧野順子先生の研修でした。 牧野先生は、指談の先… 暖かい時間 の続きを読む
「雨垂れ石を穿(うが)つ」 坂本ゼミの卒業記念に恩師 坂本光司先生の座右の銘をダウン症の女流書家 金澤翔子さんが書いて下さったものです。 その金澤翔子さんの書展が、愛媛県立美術館で、6月11日から7月20日まで開催される… 「雨垂れ石を穿(うが)つ」 の続きを読む
M2 の 瀬賀孝子 です。 私は人生の「第3ステージ」を生きている。 週の前半は、新潟市で仕事をし友人達と遊ぶ生活。後半は大学院で学び そして東京在住の友人達と遊ぶ生活。 人生の第3ステージに入ってからは「遊ぶこと… よく働き、よく学び、そしてよく遊ぶ の続きを読む
今週の日程です。 20日(月)は、早朝の羽田発の飛行機で 熊本空港に飛びます。 「田原塾」の第1回講義のためです。 講義終了後は東京まで帰ります。 21日(火)は、午前中が墨田区の企業訪問、 午後は埼玉県吉川市の障がい者… 今週の日程 の続きを読む
皆さま、おはようございます。M2の原口です。 昨日は第2回目のゼミが無事に終了しました。 なかなか時間配分が上手くいかないものの内容の濃い時間を過ごしました。 去年、先輩から「同じ企業を3回行くと、解るよ」と言われ 何と… 繋ぐこと の続きを読む
皆さま こんにちは。 M5佐藤浩司です。 本日は、ブログ投稿200回(週1回ですので約4年近くになります)ですが、大学院に入学し、障がい者雇用の研究を開始、実際に雇用及びスキル並びに関係性の職業訓練を実施して、外部の方に… ブログ投稿200回の御礼等 の続きを読む
昨日、大学院の事務室に顔を出したら、スタッフの男性が嬉しそうな顔で「春木さんにお見せしたいものがあるんですよ」と言いながら持って来てくれたのはこの冊子。 坂本先生と私たち坂本ゼミ生の著書「日本でいちばん大切にしたい会社」… 嬉しいお知らせ の続きを読む