顔は自分の歴史が刻み込まれます
ピンチヒッターです。 小林正観・著「喜ばれる」に書かれていた、「頼まれやすい人と頼まれない人」 人間の顔は数十本の筋肉でできているので、顔には生まれてから今までの歴史が刻まれると。 頼まれやすい人はにこやかな笑顔で楽しそ… 顔は自分の歴史が刻み込まれます の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
ピンチヒッターです。 小林正観・著「喜ばれる」に書かれていた、「頼まれやすい人と頼まれない人」 人間の顔は数十本の筋肉でできているので、顔には生まれてから今までの歴史が刻まれると。 頼まれやすい人はにこやかな笑顔で楽しそ… 顔は自分の歴史が刻み込まれます の続きを読む
今週の日程です。 17日(月)は、午後が横浜での講演会、 夜は都内アジア会館での講演会です。 18日(火)は、午前中が都内で打合せ、 その後、新幹線で熊谷駅に向かい、大田市で仕事です。 19日(水)は、富山県社会保険労務… 今週の日程 の続きを読む
いつもありがとうございます。 M1 福満景子です。 さて、寒さが本格的になってきました。 寒くなっても、暑い時でも 街歩きが好きです。 皆さんはどんな街歩きが好きですか。 【街の風景】 一緒に誰かと歩く街の風景でも 実は… 見える景色と見ている景色 の続きを読む
おはようございます。M1の原口です。 静かな日曜日の朝です。うちは日曜日も仕事で朝のスタートは変わりませんが、 事務処理を溜めていなければ、私はお休みで、それは平日の家事の振替日となります。 先週は、地域の七五三の祝い式… 地域の子ども達 の続きを読む
皆さま こんにちは。 M4佐藤浩司です。 今週は、就労支援の関係者で、熱い方たちが暑かった情報交換会でした。 新たな課題も見えてきます。 詳細は、以下のURLをご参照いただければ幸いです。 http://www.jiri… 異業種交流は、ワクワクワークを増幅させる良い内容 の続きを読む
11月4日、経営戦略論の授業全8回が終了した。 最終回は受講生によるプレゼンを行う。皆さんのプレゼン内容と伝え方は、2か月前と比べ10倍以上成長しているように感じた。それぞれの内容が具体的で真剣である。私は授業で、受講者… 経営戦略論2 の続きを読む
私は本業で、社会福祉法人、特に介護事業所とのお付き合いがあり、また坂本研究室でも 社会福祉法人へ視察に行く機会をいただくたびに 、その社会的な役割について改めて考えせられることがあります。 今、世間では社会福祉法人の役割… 社会福祉法人について の続きを読む
にっぽん子育て応援団 子ども・子育て応援フォーラム 「いま、子ども・子育て支援から この国の未来を考える」が 下記日程で開催されます。 自治体担当者、子ども・子育て会議関係者 国の担当官と語り合い、国会議… フォーラム の続きを読む
良い会社訪問へ行ってまいりました。人を大切にしマイナスなことは言わないと言う社長の教えが、素敵なパン屋さん物語のようでした。 こんなお出迎えは本当に嬉しいものです。 こんなウエルカムボードには心を込めて書いている姿が目に… お元気様ですプリン?? の続きを読む
僕は、坂本ゼミ特任研究員の小林秀司さんの著書「元気な社員のいる会社のつくり方」を読んで、坂本先生の提唱する‘有効供給’と言う新しい概念を知った。 ‘有効供給’とは、「顧客がのどから手がでるほど欲しがったり、感動したりする… 有効供給のパン屋さん の続きを読む
法政大学大学院、政策創造研究科、坂本光司研究室のブログ、金曜日担当の修士1年 知野 進一郎です。 11月11日が大学院Ⅲ期の終了日、10日に師匠・坂本先生の静岡サテライトキャンパスでの地域経済学の最終授業が終了したが、宿… 首長のまともな信念が経済等のデータを変える の続きを読む
野口具秋です。 週末、ジュニアがやってきました。 春と秋年2回、会議に合わせやってきます。 酒肴も用意をして待機します。 酒肴の品といっても、じゃがりこと南部せんべいですが…。 ワイフ殿は夢まくらとなり、睡魔が襲ってきま… 今年もやってきました の続きを読む
会社の社風を良くして行こうと思っている方にはとっても参考になる本です。 法政大学大学院・政策創造研究科・坂本研究室を卒業した先輩でもある小林秀司さん。 2009年4月に入学して1年後に出版したのが「元気な社員がいる会社の… 参考にしています の続きを読む
M3の宇佐美です。 かつて自動車産業や家電メーカーが牽引となり日本の躍進の原動力となっていました。 今や製造業に並ぶ新たな強みが「日本式サービス」と言われています。 美容、教育、外食、コンビ二、旅館業、ショッピン… ジャパンブランドについて の続きを読む