精神障害の労災補償状況 請求件数は過去最高
おはようございます。 先週金曜日、注目されていた平成25年度の 「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」が公表されました。 そのポイントをまとめると以下のようになります。 ①請求件数は1,409件で、前年度比152件増… 精神障害の労災補償状況 請求件数は過去最高 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
おはようございます。 先週金曜日、注目されていた平成25年度の 「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」が公表されました。 そのポイントをまとめると以下のようになります。 ①請求件数は1,409件で、前年度比152件増… 精神障害の労災補償状況 請求件数は過去最高 の続きを読む
こんばんはM2あくつです 先週の金曜日原口さんの取材にくっついて京丸園さまへ視察をしてきました。 原口さんありがとうございました 京丸園さんの障がい者の雇用は、20年前から始まりました。 雇用のキッカケは、養護学校の先生… 京丸園 の続きを読む
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんとは氏がサラリーマン時代から面識がありました。 8年前、我が静岡市を元気にしようと思い五日市さんをお呼びしての1200人収容の会場で講演会を企画。 当時、「一人の講演者で1,000人… 元気にしたい! の続きを読む
日常的に嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、苦しいことが置きています。 全てのことを乗り越え、前進する度、そして朝を迎える度、日はまた昇って行く。 良いことも、辛いことも乗り越えて・・・・・。
M2 田島浩太です。 先日のゼミでの司会では、皆様に多大なるホローを沢山して頂き有り難う御座いました。 沢山の友情を感じました。 本日は毎度の、まったり月曜日、朝から録画しておいた「軍師黒田勘兵衛」「世界の果てまでイッ… まったり月曜日 M2田島浩太 の続きを読む
明治維新から3度目の70年周期に入ったわが国。 ポスト資本主義社会として人本主義社会が形成されてきます。 企業社会も大きく変わってくると予見されます。 ・人本経営がスタンダードになる ・正社員比率が高まる ・24時間営業… 近未来の企業社会の予測 の続きを読む
今週の日程です。 30日(月)は羽田空港から徳島空港です。 徳島県の「よろず相談拠点」の開所式です。 1日(火)は、午前中が菊川市での行革審、 午後は大学に行き、会議や取材対応です。 2日(水)は、午前中が海老名の企業訪… 今週の日程 の続きを読む
服部さんの代行のあくつです 一日遅れてしまい申し訳ありません 先日、坂本先生が理事長を務めるオール静岡ベストコミニュティーで、ワークス未来の竹村さんのお話しをお聞きしました。 とても心が動いたので、ブログに書かせてくださ… ワークス未来高地 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 とっても綺麗に撮れた、島根県の宍道湖です。 市民が始めた地域活性化のための行動を小さいことから続けることで、本にまでなりました。 島根の神社を案内する本です。 先日、この活動… 宍道湖 の続きを読む
【おもてなし経営vol.8】 人に喜ばれる仕事をしよう おもてなし経営の代名詞ともいうべき、 元リッツカールトンの日本支社長、高野登氏が 読まれてすぐに推薦文を書いたという本が、 WAVE出版より刊行された坂本光司先生の… おもてなし経営vol.8 の続きを読む
おはようございます、M1の原口です 先日、取材で浜松の京丸園さんにお邪魔して来ました。 ひとつひとつの行程を大切にしながら、 ひとりひとりの障がい者を大切にしながらの会社でした。 その中で、鈴木社長は経営を忘れずにしっか… 日々のこと の続きを読む
皆様 こんにちは。M4佐藤浩司です。 それぞれの立場を尊重しあうことの重要性。そこには、それぞれの経緯や背景、立場、環境があります。 それを理解しようとすることで、課題解決も少しはスムーズになるのではないでしょうか? 「… 障害者生活支援等、それぞれの立場を尊重しあうことの重要性。 の続きを読む
社会人大学院(坂本ゼミ)に入学して3か月が経過しようとしている。 障がい者の方にお会いしたり障がい者施設に訪問して、感じることがある。 1.大学院入学前に気づいていたことだが、何人かの障がい者とその家族の方とお会いして、… 障がい者と障がい者施設の皆様、自信を持って! の続きを読む
いつだったか、日本経済新聞にこんなことが載っていました。 「社長とは?」と題された各社長さんの言葉です。ある社長さんは社員への愛を注ぐこと、ある社長さんは世界に目を向け社員を引っ張っていくこと、など素敵な言葉を書かれてい… 社長に憧れるM1 の続きを読む