こんな新人研修もあります
こんにちは、三橋康司です。
最近目が悪いからか目の前が煙がかって見えることがあります。
 周りが白くかすんで見えるのです。
 パソコンばかりの仕事は改善せねばいけないなと思う日々です、
 昨日、久しぶりに起業訪問をしました。
 といっても調査のためではありません。
 仕事を教えていただくためです。
『広く輸入業務を学びたい、知り合いを紹介してください』
 と社長に年始にお願いしました。
 『よし、人脈をあたってみよう』とのお返事をいただきました。
 それが昨日、ようやく実現したのです。
競合他社にもなるわけですが、快く教えていただけました。
 同じ輸入でも前提が販売かレストランでの消費かによって異なり
 ます。
 例えばこんなものです。
・在庫リスクが少ない(消費前提で入荷するため)
 ・商品ブランドではなく質重視にできる(調理してしまうため)
僕は中途しかとらない部署に行ったので体系的な研修過程が
 ありません。
ないのであれば開拓しよう
とのことで、外部から学ぶことを実現しました。
 普段当たり前のようにやっていることも、客観的にお話いただ
 くことで、見えることがあります。
早く一人前になりたいな、と思う日々です。

コメントを残す