南国の伊那食品工業 ~ 宮崎珈琲館

52年ぶりに爆発的噴火を起こした鹿児島、宮崎県境の霧島連山にある新燃岳の火山灰が、一帯に堆積している宮崎県は都城市にその店「宮崎珈琲館」は存在していました。(UCCグループの珈琲館とはまったく関係ありません。)

その店に入った瞬間、人本主義の理念経営が貫かれている職場の独特の空気感がありました。これはどこかで感じた感触と同じだと思い、どこだろうとしばらく考えていました。

お店だったので最初、接客の多い企業、例えばバグジーや川越胃腸病院をイメージしました。確かに両社に似た雰囲気があるのは間違いないのですが、もっとしっくりとくる企業があったはずなんだが…と思案していました。

ほどなくして、あっと気づきました。

社員のみなさんが心の底から、来客をおもてなししようというとても強いホスピタリティを感じたあの時、そう忘れもしない初めて訪ねた伊那食品工業で感じたそれだったのです。創業50周年記念のレセプションの時、400人の社員が2000人の来客をお迎えしていた時に一人ひとりの社員がお出迎えをしていただいた時に感じた感謝の心と同じものだったのです。

どこにもない商品力(主力のパスタ、ピザ、数十種類のビュッフェ料理全部旨い。なんとドレッシングは楽天市場で売上NO1を達成していました。)に加えて、一人ひとりの社員の抜群の人間力が醸し出す素晴らしいお店の雰囲気が、11時半の開店前から行列をするロイヤルカスタマーを生み出していました。都城市内からはさらに遠く離れたこんな田園地帯の店に、それも今や東京でもあり得ないランチ1600円~という価格設定にもかかわらず客が殺到しているのでした。

価格競争も立地条件も、そんなことは中小企業の言い訳と教える坂本先生の中小企業経営革新論が忠実に具現化されていた教科書のような会社でした。あまりの出来あがりっぷりにおもわず興奮して先生に「ここ完全に出来あがってますね」と声をおかけするほどでした。

ここもまた、はじめから理想的な会社が出来ていた訳ではありません。ある客のひと言がきっかけで、紫村公文社長は、すべての原因は外にあるのではなく、内すなわち自分にあるということを悟り、損得ではなく善悪でものごとを考えるようになったといいます。仕事以外の享楽も慎み、人生はあっという間に終わる、真剣にやらなければと心を入れ替えました。

それまで店ではスタッフは定着しておらず、その理由は働きやすい職場になっていないからだと考え、社員第一主義に切り替えていきました。しかし、それまでの経営の長年の垢はなかなかとれず、いいと思ってやってもなかなか結果が出ない日々が続きます。

しかし、転機が訪れます。

経営革新をしたちょうどその頃にパートとして入社し、今では同社の屋台骨を支える存在となる現取締役の中村聖子さんがいました。中村さんは当時店を仕切っていた料理長とことごとく方針、考え方がぶつかっていました。

この時、真に客のこと店の将来を考えて意見具申をしているのは、管理職である料理長ではなく、一介の入ったばかりのパートである中村さんであると理念に生きることになった紫村社長は目を見開くことが出来たのです。そして、どんどん中村さんの意見を取り入れていったのです。

なかなか容易に出来る決断ではなかったと思いますが、そうした社長の本気の決断が社員の信頼感を勝ち取っていきます。理念はじわじわと浸透し、職場の雰囲気についていけなくなった料理長はやがて去ったといいます。少ない人手のなかでも大変だったはずですが、中村さんを中心により一層一体感のある職場に長い時間をかけて変貌し、今の理想に近い職場が実現するに至りました。

この間、10年だったといいます。

しかし、ぶれずにそれだけの間、人本主義の理念経営を貫いてくると、職場のスタッフは伊那食品工業に見劣りしないレベルに人間力が向上してくるのです。本当に社員の笑顔、感謝の心、モチベーションの高さはすごいものがありました。人間って素晴らしい、生きているって素晴らしい、理念経営最高、人本主義万歳、そのことを本当に実感出来る視察となりました。

坂本先生のおかげで注目すべき企業をまた認識しました。心より感謝です。今後も宮崎珈琲館を継続して見守っていきたいと思います。

笑顔の絶えない朝礼から一日が始まる

リーダーもこのとおり

(月曜担当:小林秀司)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です