人を雇うことの意味
こんにちは、三橋康司です。
今日から6月です。
 思えばこのブログは、3年前の6月から本格的に
 はじまりました。
 坂本教授の号令のもと、毎日更新、ゼミ生全員担当
 をモットーとしてはじまったのです。
 当時は1人2日書かないと一週間が埋まらないという
 状態でした。
今では、入りけれんばかりのゼミ教室でしょうか。
 さて、先日友人W氏と会いました。
 「勤めている会社がなくなるんだ」
 これが話題の一つでした。
詳しく聞くと、以下の点があがりましt。
 ・6月いっぱいでたたむ
 ・その後(オーナーは)賃貸収入で暮らす
 ・彼は9年間働き、一日利益の50%ほどを売り上げている
 一か月前に突然の決定に戸惑いなくいられるわけが
 ありません。
 しかも、オーナーは50代前半で、何とも身勝手な行動だと
 思いました。
それでも彼の一言は忘れられません。
”おれが経営者になったら同じことを絶対にしない”
彼もいずれは経営をしてみたいとのことで、その時は同じ
 ようなことをしないと力強く語ってくれました。
 坂本教授の教え
 ”従業員とその家族の永久の幸せ”
人を雇うとはこれを意味していると思うのです。

コメントを残す