映画『エル・ブリの秘密』を観て
こんにちは、三橋康司です。
今年も残り2週間です。
 皆様、お変わりなくお元気でしょうか。
僕は今年も31日まで仕事です。
 土曜日勤務になってはや半年、坂本先生やゼミの皆様に
 会いたいなと日々思うのですが、それが実現できません。
次お会いする時には少し成長した姿をお見せしたいと考え
 過ごしています。
久しぶりに映画を観ました。
 『エル・ブリの秘密』
 シネスイッチ銀座で上映されている映画です。
 世界一予約のとれないレストランの秘密を追うドキュメンタ
 リーです。
このレストランはスペインのバルセロナから電車で2時間ほ
 どに位置しています。
いってみたい!!
 そう思われる方もいるかもしれません。
 しかし、お店自体は今年の7月末で閉店し、現在は料理研究
 機関として再出発するそうです。
舞台はほとんどが店内のキッチン周辺、それと素材探しの
 ために市場が少し映ります。
印象に残ったことを3つ書きます。
■料理を独創的なものに
 料理長は独創性を追究しており、液体窒素の使用や斬新な盛
 りつけ方を日夜研究しています。
料理は3時間で35品を提供します。
 そのどれもが独創的です。
 もっと知りたかったのは、料理の提供順番へのこだわりです。
 この肉料理を食べた後にさっぱりさせるためにこのかんきつ系
 をチョイスした、とのような部分もきっと卓越しているんだろうと
 思いました。
 ■料理研究へのストイックな挑戦
 そのため、1年間の内、営業しているのは半年で、残りは
 研究に費やしているとのことです。
※研究開発比率、どのくらいなのでしょうか…
料理のみならず、料理提供や電話の予約など細部までこだわ
 っています。
 一流のサービス、リッツカールトンを思い出します。
■素材の良さを最大限に活用する
 旬、ということを非常に意識していました。
 半年にわたる研究期間では、実際に営業する期間に”旬な食材”
 がなにかを徹底して調べ、先読みしています。
また、日本の食材で目をつけていたものには
 ・まつたけ
 ・柿
 ・ゆず
 がありました。
それとオブラートの使用方法で
 ・粉薬をいれて飲む
 という、部分に着目し、文化の違いを徹底して受け入れていました。
 同じ素材を使っても
 ・斬新なビジュアル
 ・ユニークな盛りつけ方
 ・驚くような食べ方、味、食感
が表現できるのだなと感動しました。
料理は芸術である
そう感じる一本です。
お時間ありましたら、ぜひ鑑賞してみてください。

コメントを残す