映画1/4の奇跡をみて

こんにちは。坂本ゼミ 1年の林と申します。

今日は、先日観た映画「1/4の奇跡」について、皆さんと共有化させて頂きたいと思います。

この映画をみて、改めて「幸せに生きる」ということの意味を考えさせられました。

この映画では、障害をもつ方が障害者施設の先生である山元加津子さんとのふれあいを通して、
幸せな生き方を求め、真剣に生きている姿がいくつも描かれています。

その中で、タイトルにもなっている「1/4の奇跡」の意味を、山本先生が説明されている部分をご紹介します。

「昔、アフリカでマラリアが大流行した時の話です。その時、ある村が絶滅しそうになりますが、
なんとか踏みとどまったそうです。その理由を調査した医師の話では、「マラリアにかかりにくい人がいた」
という事がわかったそうです。その人達の 赤血球には、「鎌状赤血球」といって 非常に特殊な形をもった
赤血球をもった人がいて、その人たちは、マラリアにかからないということが分かったそうです。

医師たちがこの鎌状赤血球をもった人たちの遺伝子を調べた結果、その人たちを3つのグループに分ける
ことができました。

Aグループ: 鎌状赤血球の遺伝子を持っていなくて、障害も持っていない人たち。
この人たちは全体の1/4いたそうです。

Bグループ:鎌状赤血球の遺伝子を持っていて、障害をもっていないひとたち。
この人たちは全体の2/4いたそうです。

Cグループ:鎌状赤血球を持っていてその遺伝子が原因で障害をもっているひとたち。
この人たちは1/4いたそうです。

マラリアが大発生した時、鎌状赤血球をもっていないAグループの人達は残念ながら、
ほとんどがマラリアで亡くなってしまったそうです。生き残ったのはBグループとCグループだったそうです。

この村を救ったのは鎌状赤血球をもった人たちだったのですが、障害のないBグループが
存在するとき、重度の障害をもつCグループが存在することになる、という事実も明らかになったそうです。

つまり、障害を引き受けた1/4のCグループがいなければ、健常なBグループ
は存在せず、その村は絶滅していたということなのです。

この話は、今の私たちの生活にも当てはまるのではないでしょうか。今、私たちが、元気でいられるのは、
過去や現在、病気や障害をもち、苦しんで生きてくれたひとのおかげではないだろうか、そんな気がします。
病気や障害のある人たちは、私たちにとってかけがえのない存在なのです。

そして私たちは、自らの「1/4の奇跡」を知ることで、健常者も障害者もお互いを認め合い、大切にしていくことが大切だと思います」

「みんなが幸せになる」とはどういうことなのか、それはお互いに違う事を認め合えること。
相手もそのまま認め、自分もそのままでいいと認めてもらえる。これが本当の「幸せにいきる」ということではないでしょうか・・・・これをこの映画はメッセージしているように思いました。

私たちは、人やモノを判断することばかりして、その人やものを純粋に受け止めることが出来なくなっている
ような気がします。そしてこのことが、きっと自らの閉塞感、そして社会の閉塞感をもたらしているものと思います。

そして、障害者の方を含めて、みんながお互いの違いを認めあい、お互いの良さを見つけることができる。
そんな思いやり「場」を作っていくべきなのではないかと・・・

そんなことを考えさせるとても感動的なドキュメンタリー映画でした。

まだ、ご覧になっていない方は是非、ご覧いただけると新たな気づきをいただける映画だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です