高松市の丸亀商店街

最初の街は27名が土地の所有者で25名が賛成、2名が反対。
平成バブル崩壊で多額の借金が残った25名は賛成、2名はメリットがなかった。
2/3とか4/5の賛成でなく、全員が賛成の姿勢で臨んだ。2名の元へ25名が熱意を込めた脅し(今となっては笑い)等で賛成に変わるまで説得したという。
商店街の人口は、最盛期は1000人、最悪期は75人、今は800人と言う。売り出すビル(マンション)は即完売続きという。
470メートルに2000の商店、グッチ等の有名ブランド店も並んでいる。

2014年3月にカンブリア宮殿で放映された香川県高松市の丸亀商店街、最後の村上龍のコメントだ。的を突いている。
年間一万人を超える見学者が丸亀町商店街を訪れるらしい。
「土地の所有と利用の分離」という画期的な方法も学んでいくのだろう。

だが、それだけでは商店街を再生させるのは無理だ。もっとも重要なのは外観や手法ではない。
信頼に裏打ちされた、コミュニティだ。「コミュニティさえ残っていれば街は再生できる」古川理事長さんはそう言う。

逆に考えると、コミュニティが崩壊すると、どれだけ資金やアイデアがあってもだめだということになる。
コミュニティは、長い時間をかけて育まれるが、信頼が失われ、人々が離れていくと、あっという間に崩れ去る。

丸亀町商店街は、街を再生しただけではない。コミュニティを軸に、確固たる信頼を、取り戻したのだ。
資源としてのコミュニティ 村上龍

法政大学大学院、坂本光司ゼミの春合宿で香川県高松市の「丸亀商店街」を視察した。
坂本教授は定点観測をしている「高松丸亀商店街振興組合」の古川康造理事長、素晴らしい。
「土地の所有と利用の分離」とは、60年の定期借地権を利用することだ。

ビル(マンション)の下の階層が病院、上は生活の場としては最高の場所、寝込んでも下から医者が往診に来る。近くへの買い物、車はいらない
医者、上階や近所の往診、診療点数3倍。

安部総理、菅官房長官、黒田日銀総裁、茂木元経済産業大臣、小池ゆり子元防衛大臣等も視察に来ている。
全国にある1万3千か所の商店街の4割以上がシャッター通り商店街と言われる。10%以上が空き店舗と言われる。丸亀市に続き、沼津市、静岡市、、等、続いて欲しい。

以下、カンブリア宮殿のHPから転用する。見事な表現だ。少々長いがお許しいただきたい。
巨大化し増殖し続ける大型量販店の陰で、今、商店街がピンチに追い込まれている。全国に約1万3000カ所と言われている商店街の4割以上が「シャッター商店街」(商店街の10%以上が空き店舗)と呼ばれ、寂れているという。
「もはや復活は不可能…」との声まで囁かれる地方都市の商店街。しかし、その厳しい状況の中で、奇跡の復活を遂げた場所があった。
それこそ香川県・高松市にある「高松丸亀町商店街」だ。全長470メートルの通りには約200の店が立ち並び、グッチやティファニーといった高級ブランドが軒を連ねている。
休日には1日3万人が訪れるという四国随一の人気商店街として、その名を轟かせているのだ。

しかし、ここ丸亀町商店街も、少し前までは客数が年々減少する、廃れかけた商店街に過ぎなかったという。なぜ、丸亀町商店街は復活できたのか?そこには、再建策を行政に任せっきりにせず、自ら立ち上がった商店主たちの熱きドラマがあった。奇跡の復活を遂げた丸亀町商店街の“復活のキーマン”であり、現在、商店街振興組合の理事長を務める古川氏を招き、奇跡の復活劇に秘められた緻密な戦略を聞く!

バブル期に感じた“危機感”から立ち上がった商店主!
長きにわたり四国の玄関口として栄えた香川県高松市。その中心部に位置する「高松丸亀町商店街」は400年を超える歴史を持つ伝統ある商店街だ。
しかし、バブル絶頂期の1988年、瀬戸大橋の開通をきっかけに、その屋台骨が大きく軋みはじめた。
交通インフラの整備で大型量販店が次々と高松市内に進出。その大型店に多くの客を奪われ、売上高はピーク時の3分の1に激減してしまったという。
そんな状況に追い込まれた古川を始めとする商店街の人々は、商店街の再生事業として日本で初めて“土地の所有と利用を切り離す”という前代未聞の計画を打ち立てた。 商店街をまっさらな状態から作り直す大改革。計画から16年、商店主たちが辿った復活の挑戦に迫る!

老後に住みたくなる街づくり!
かつては1000人以上が暮らしていた丸亀町商店街。しかし、バブル期に行われた地価高騰による「地上げ」などの影響で、バブル崩壊後には、人口がわずか75人にまで減少していた。
こうした住民の減少は商店街の姿さえも変えてしまったのだ。人が住まなくなったことで、昔は全てが揃っていた商店街から青果店も鮮魚店も銭湯も、そして町医者さえも消えてしまったのだ。
人が住まない商店街に復活はない。そう考えた商店街が打ち出した改革案がある。それこそ商店街のビルの上層階をマンションにするという大胆な計画だった。そして、住民を取り戻すため商店街が主導して診療所を開設し、スーパーを誘致した。
コンセプトは自動車に依存しがちな地方でも、車を必要としない住空間を作ることだ。丸亀町商店街は、こうした考え方で見事、商店街のコミュニティ再生を実現させた。

連携ネットワークで街を活性化!
古川らは、新たに生み出した商店街を「ただものを売る場所」としては考えず、“連携のステージ”と考えている。
商店街に関わる人々がネットワークを作り繋がることで、様々な事業や商品のアイデアが商店街発で生まれていくという考え方だ。
現在では、商店街と地元の生産農家がタッグを組んで、月に一度、商店街に「マルシェ(市場)」を設置する取り組みや、地元のアーティストと共業で新商品を生み出しているという。これまでの商店街の常識を打ち破る活性化の取り組み。その狙いを取材する!

ゲストプロフィール
古川康造 (ふるかわ・こうぞう)
高松丸亀町商店街振興組合 理事長
1957年 香川県高松市丸亀町生まれ
1980年 立命館大学経営学部卒
1997年 高松丸亀町商店街振興組合に入る
2006年 理事長に就任

企業プロフィール

設立:昭和24年11月13日(登記)
共同事業:再開発事業・アーケード販促事業・
お祭り事業・駐車場事業IT事業・まちバス事業など

再生・復興には古川理事長のように地元で育ち、地元を愛し、孫の時代以降まで発展させるという強い意志のリーダーが必要だ。
古川理事長から何度かお役所の壁、前例がない、法律では、と聞いた。それを破る意志と切れる頭の良さ、人をまとめる力がある。

もう少しで修士3年の知野 進一郎です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です