「制度と風土」が自分なりに腑に落ちた瞬間!

いい会社と言われている中には決して制度が突出している訳ではないのに、いい会社と言われている会社があるのはなぜだろう?とちょっとした疑問を感じることがありましたがようやく自分の中で「解」を見つけることができました。

よく、坂本先生は「制度より風土」というお言葉を人財塾でお話しされます。

昨年の4月から人財塾の一期生として人を大切にする経営学を学び始めたばかりです。
あくまでも私見的な解釈であることをご容赦願えればと思います。

冒頭の疑問の「制度と風土」を自分なりに落とし込もうと試みました。
そこで二つの代表的なモチベーション理論に照らし合わせて考えてみました。
まず、ご存知の方もいらっしゃると思いますがハーズバーグの動機付け(意欲)・衛生理論です。

衛生要因は改善をしなければ離職の原因になるが衛生要因を改善してもモチベーションアップにはつながらないと言われています。
その一方で意欲要因は促進することでモチベーションアップにつながります。

例えが適切ではありませんが不衛生なトイレだとついつい我慢して別のキレイなトイレを探し、使おうとする。(不衛生なトイレから立ち去ることは企業で言えば働く人が離職するようなもの)
逆に目の前にピカピカのトイレがあったからと言って積極的に用を足したいか?言えばそんなことはない。(キレイなトイレが必ずしも用を足す動機付けにはならない。つまりトイレをキレイにすることは衛生要因だからです)
正月早々失礼しました。(* ´艸`)

一概には言えないですが制度は衛生要因となることが多いと感じます。一方、風土は意欲要因につながるように思います。
また、制度は定量的に示され、風土は定性的であると感じます。

入塾以来、いい会社について学びの機会を頂きました。どうしてもまずは定量的な制度に目がいきがちですが実際にいい会社にお伺いして現場の心地よい空気感や経営者のお話し、そしてスタッフの働く姿や笑顔等はまさに定性的なものであり、肌感覚で感じることのできる「風土」であると思います。
経営においては制度も風土も重要ですがまずは経営者が一緒に働く人をどのように捉えているのかが大事であり、風土の源泉になると思います。

視察させて頂いた企業に共通して感じたことは「家族的経営」です。
家族経営ではなく家族「的」経営です。
働く人を家族と捉え、「家族だったらどうする」という判断基準で風土も制度も作られていると感じました。

中小企業は経営者次第と言われていますが経営者が風土の源であり、経営者の思いが制度になり、その制度によって働く人に安心感が伝わり、さらに良い企業風土が形成される。
いい会社ほど風土⇒制度⇒風土の善循環であると思います。

続いてマズローの欲求5段階説です。ただマズローは晩年に最上位の欲求として「利他の欲求」があるとして実は欲求6段階説を唱えたと言われています。
(あくまでもあるセミナーで聞いた話です)

マズローの欲求段階説と日本理化学工業の大山会長がお話しされた4つの幸せ(四求)が実にしっくりくると思いました。そしてマズローの各段階の欲求をちょっと強引ですが制度と風土に当てはめて考えてみました。

人が幸せと感じるのは「風土」である。まさに制度より風土であると思います。

最後にいい会社は働く人の幸せとして「物心ともに豊か人生」を掲げているところが多いと感じます。
物心の「物」は労働条件等の待遇面が主であり、制度や衛生要因によるところが大きいと思います。
物心の「心」は仕事のやりがいや自己の成長実感、この仲間と一緒に働きたいか等、いわゆる職場風土や意欲要因によるところが大きいと感じます。

人は心の生き物であるが故に風土の大切さを改めて感じるとともに、決して風土だけではなくきちんと制度も整えることがいい会社の必要条件であると感じました。
雪の会津山里にて制度と風土が自分なりに腑に落ちた新年早々であり、人財塾での学びに感謝です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

人を大切にする経営人財塾生 物江 学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です