No353記憶に残る言葉【東海バネ工業株式会社;渡辺良機社長(当時)】
今回は2016年9月に坂本ゼミ夏季合宿先のひとつとして訪問させていただいた『東海バネ工業株式会社』さんをご紹介致します。渡辺良機社長(当時)にお話しをうかがい、その後工場を見学させていただきました。
東海バネ工業さんはフルオーダーメイドのばねを設計・製造・販売しています。ばね作りを職人技術と位置付け、全社員の技術の向上・働きやすい職場を追求していくことで、他社にはまねできない程、社風と技術を両立した会社と言えます。同社の製品は東京スカイツリーやロケット、発電所、ダム、高層ビル、人工衛星などであらゆる厳しい条件が求められる現場で使われており、今の日本にはなくてはならない存在です。
●概要 (現在ホームページ情報をもとに一部加筆)
社 名 東海バネ工業株式会社
創 業 1944年
創業者 南谷三男氏
資本金 96,445千円
人 員 93名
役 員 代表取締役 夏目 直一
本 社 大阪市西区西本町2丁目3-10 西本町インテス12階
豊岡神美台工場 兵庫県豊岡市神美台157-21
●渡辺良機氏入社の経緯
1969年、南谷三男氏から後継ぎとして渡辺良機氏に入社の依頼がありました。
先代には娘さんが3人いて、すでに3人すべての娘婿とも継ぐことを断っていたという事です。渡辺氏の兄が二女と結婚していたことから白羽の矢が立ちました。
3年間口説かれ続け、渡辺氏は後継ぎを承諾。1973年に仕事を辞めて同社に入社しました。1984年、創業者である南谷氏の死去に伴い社長に就任しました。
先代は“ばね命”だったといい、入社当時は職人さんがいただけでした。
当初渡辺社長にはばねへの愛情は全くなかったといいます。そこで“職人に本気で取り組んでもらうこと”、“職人が取り組んでくれる仕組みをつくること”を重視した経営が始まりました。
●主な特徴
創業以来70年以上黒字を継続
適正価格販売(品質に自信をもち値引きをしない言い値販売)
高い技術開発力を追求し続ける職人集団(高い技術のある職人が所属できる啓匠館)
多品種微量生産体制(平均ロット数5個)
離職率がほぼゼロ・充実の福利厚生(結婚祝い金、子供手当等)
人事評価は絶対評価
●渡辺良機社長の印象的だったお話
社長就任後31年間を振り返ったとき“職人の幸せ追求、働きがいを見つけること、ずっとそのことだけを考えて経営をしてきた”とお話されていました。
そして31年間でわかったこととして、3つ教えていただきました。
“人間、つかいものにならない人はいない”
“給与を上げたら会社は良くなる”
“無茶は駄目だが無理はしてほしい”
●最後に
渡辺社長は、同社に入社した時の給与はそれまでから大きく下がったと言います。入社の依頼があったとき、特に給与の額まで話していなかったのです。
それでも周りの環境に助けられたこともあり“捨て身”の経営にまい進したと言います。まさに利他であると感じました。
渡辺社長の人柄を感じながら経験に基づいた実感のこもったお話を聞けたことは何よりも勉強になりました。
***補足***
この投稿では「法政大学大学院 政策創造研究科 坂本研究室」や「人を大切にする経営学会」での経験をもとに毎週火曜日にお届けしております。個人的な認識をもとにした投稿になりますので、間違いや誤解をまねく表現等あった場合はご容赦いただければ幸いです。(人を大切にする経営学会会員;桝谷光洋)
コメントを残す