三方良し経営と五方良し経営って何が違うの?
人を大切にする経営学会『人財塾7期生』のカービューティーアイアイシーの舊役好之です。
当社は千葉県市川市で自動車のコーティングやフィルムをメインに施工しております。
私は三方良し経営と五方良し経営の違いって何???って最初は思っていました!
2024年4月から人を大切にする経営学会『人財塾』に入塾するまでよくわかっていませんでした。
毎講お話を聴いていく中で各々の違いが大きく違うことに・・・・
それを説明できるようになるまで、しばらく時間がかかってしまいました(笑
三方良し経営とは
「売り手良し・買い手良し・世間良し」の3つを満たす経営哲学で、近江商人の考え方として広く知られています。これは単なる利益追求ではなく、企業が社会の一員として調和を重視し、持続可能な発展を目指す考え方です。
この三方良しの考え方は、企業の持続的な成長やブランド価値の向上に直結し、信頼関係の構築に役立ちます。
五方良し経営とは
1. 社員とその家族
2. 社外社員(仕入先・協力企業)
3. 現在顧客と未来顧客
4. 地域住民(とくに障がい者など社会的に弱い立場の方々)
5. 株主・支援者・地域社会
三方良しは企業の基本的な社会的責任を果たす考え方ですが、五方良しはより組織内部の幸福(社員)や長期的な視点(未来)を含めた、より持続可能で発展的な経営を指しています。
昨今の高齢化社会の問題や人手不足などなど・・
特に人材の定着や成長、企業の将来を見据えた経営戦略を重視する点が、現代のビジネス環境に適しているといえますね。
2024年4月から2025年3月までの人を大切にする経営学会『人財塾7期』で学ばせていただいたことで、とても大きな違いに気づかせていただいた1年間でした!
また、数年後に再入塾させていただいて学びをもっと深めたいです。
人財塾7期生
株式会社カービューティーアイアイシー
舊役好之
コメントを残す