「新嘗祭」、天皇陛下が新米を召し上がる大切な日!
11月23日(日)、静岡浅間神社境内の大歳御祖神社(おおとしみおや)で催行された「新嘗祭(にいなめさい)」に参加してきました。
新嘗祭は、その年に収穫された新米を神さまにお供えし、五穀豊穣と日々の恵みに感謝する伝統的な神事です。
日本では古来より天皇陛下が最も大切にされてきた祭祀で、今でも新嘗祭の後には、陛下ご自身がその年の新米を、親しく食すことで、日本国が穏やかで平和なことを祈られると言われています。
静岡浅間神社の境内は七五三を祝う家族で賑わっていましたが、普段の暮らしが自然の恵みに支えられていることを改めて実感しました。
忙しさに流されがちな日常の中で、心が整うひとときでした。
人を大切にする経営学会員
坂本光司研究室卒&経営人財塾7期
村田光生
写真:大歳御祖神社(おおとしみおや)静岡浅間神社内


コメントを残す