人を大切にする経営を実直に実践してこそ、人財が育つ

私は、2020年の4月に第2創業という形で会社を設立しました。構想から設立に至るまでの期間はとても短く、人財の確保から関係する企業や顧客への対応と慌ただしいものでした。そんな中、経営人財塾の3期生として人本経営学を学ばせていただけたことは、幸運としか言いようがありません。

人本経営学の講義において坂本光司先生から常に問われることは、会社とは社会において一体どんな存在なのか、またどう在るべきなのか。その答えは自分の中にあるはずもなく、講義のたびに自問自答する日々を送っていました。しかし、学びを深めていく中で、その道標となるべき数多くの企業の実際を学び、『人を大切にする経営をする』というシンプルでかつ普遍的な考えを手に入れることができました。しかしながら、実際の経営に活かすのはそう簡単なことではありません。頭では分かっていても行動に移し習慣になるまで実践し続けることは果てしない道のりだからです。そして、最も難しいことは人財を育成することでした。

経営人財塾では、人財育成の基本として自らがその手本となり行動することが大切だと坂本先生をはじめ、講師を務めて下さった多くの経営者の方々から教えていただきました。私も経営理念に沿って社員の手本となるように行動していこうと始めたものの、言うは易く行うは難しとは正にこのことで、どうすれば社員にこの想いが伝わるのか試行錯誤の毎日です。

そして、会社を設立し1年半が経った時、その成果を実感する日がやっと訪れました。我が社には経営人財塾で学んだ成果として、経営計画書を作成し実行しています。その中の行動指針の中に「モノを大切にする」と言うものがあります。具体的には「もったいないの精神を大切にする。全ては借り物ということを忘れないように。借りたものは借りた時以上にきれいにして返すことを当たり前としてください。」としています。ある時、知り合いの会社からある道具をお借りした事がありまいた。それを社員がお返しした時にこう言われたそうです。「こんなにもキレイにしてくれて有難うございます。貸したこちらまで嬉しくなります。」戻ってきた社員からこの言葉を聞いた時、初めて社員がしっかりと成長していることを実感しました。本当に嬉しく思い、我が社の社員として理念が浸透し始め、自然と行動が伴うようになって来たなとしみじみと感じました。指示されたわけでもなく、人様から感謝される仕事の仕方ができていることを誇りに思います。

人財育成とは、自分自身がそのお手本となり行動し続けることが大切だと日々感じています。社長は社員を幸せにする事で信頼関係が生まれ、社員もお客様を幸せにしようと頑張れるのだということが、少しですが分かって来ました。
まだまだ経営者として駆け出しの身ではありますが、人を大切にする経営を一生懸命貫くことで、人様から必要とされる会社となるよう、これからも精進してまいります。

 人財塾3期 荒木康史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です