NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 秀吉が天下を取った要因

豊臣秀吉が天下を取れた要因は、戦闘力ではなく、交渉力でした。

織田信長が天下取り目前で暗殺され、暗殺者の明智光秀を追討したものが後継者になるというヒノキ舞台ができあがります。

誰よりも先に動いてチャンスをつかんだのが秀吉です。徳川家康も明智討伐の軍勢を組織して出発しますが、遅かったということです。

本来、秀吉は軍勢の劣勢を訴えて信長援軍を待っていました。その秀吉が反転して明智追討に動けてのは、対面している敵である毛利軍と巧みに交渉し信頼関係を得たからで、追撃されずに済みました。

毛利軍との和睦条件                                     本能寺前:備中、備後、美作、伯耆、出雲の5か国割譲                                               本能寺後:備中、美作、伯耆の3か国の割譲と包囲された高松城城主の清水宗治の切腹        わずか1日で交渉妥結。秀吉退却直後に信長暗殺が伝わり、毛利元就の次男・吉川元春は和睦を破棄して秀吉に襲い掛かる案を訴えるも、毛利元就の三男・小早川隆景は秀吉に恩を売るべく制止した。

また、家康と対決した小牧長久手の戦いでも、家康に援軍を要望した織田信雄と交渉し和睦を成立させることで、家康が持つ戦闘の大義名分を解消させてしまいました。

秀吉に臣下の礼を取ることを拒否した家康も、秀吉から妹と母親を人質に差し出されては、武力での戦闘意欲がなえてしまい、服従を決意します。

さらには、天皇を頂点とした公家の階級社会を利用し、秀吉が天皇の代理人である関白に就任することで、群雄割拠の大名たちを階級社会に取り込み、天下人になることに成功しました。

出自が低いと言う最大の弱点を逆に活かし、豊臣という新しい姓を頂点に置くとともに、支配の大名にも豊臣や羽柴という姓を与えることで親戚関係とし、大名同志の対立要因を削りました。

最大の対立要因である土地の所有問題も、軍事力で解決させるのではなく、秀吉への訴訟提出で秀吉が採決することになりました。この政治解決も交渉力のたまものです。

信長は敵を殺し、家康は機会を待ちましたが、秀吉は天下の夢をデザインし交渉力で実現させました。

現代の新産業創出においても、アイデアより交渉力の方が重要なのではないでしょうか? 

用語事典私案                                        交渉力:自分を信じると同時に他人を信じることで描かれるビジョンの求心力          (人を大切にする経営学会:根本幸治)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です