【人を大切にする経営学用語事典 普及・啓蒙活動】

9月25日(木)、都内で開催されたとある勉強会の中で、

坂本先生がご講演をされました。

テーマは

「五方良し経営を実現するために経営者・幹部社員が心すべきこと

 ~人を大切にする経営学用語事典を通じて~」

企業経営の目的や使命について、また事典を制作するにあたり、

これまで坂本先生のもとに届いた数々の魂の叫びについて、お話をされました。

そして事典に掲載されている1,000項目の中で、

いくつかの特徴的な用語について、エピソードを交えながら解説をされました。

一部ですが、ご紹介させていただきます。

【善悪重視経営】

業績を重視した経営学においては

「何をやり、何をやらないのか」といった決断の判断基準は、

一般的に損得や勝ち負けである。

つまり、「やった方が儲かるのか、やらない方が儲かるのか」とか

「何がいちばん儲かり、何がいちばん儲からないのか」

といったモノサシが使用される。

人を大切にする経営学のもとでは、

そうした損得ではなく「善悪」、つまり

「それをやることが正しいのか、やらないことの方が正しいのか」といった、

正しいか・正しくないかをモノサシに経営が行われる。

それもそのはず、企業経営においては、

どんなに儲かってもやってはいけない仕事もあるし、

逆に損してもやるべき仕事があるからである。

この場合の「正しい」は、

「世のため人のためになるかならないか」とか

「お天道様に顔向けができるか否か」である。

改めて今事典の特徴ですが、

「株主価値の最大化」を目的・前提とした経営用語解説ではなく、

人を大切にする経営学の視座から再定義、追加した

1,000の用語が掲載されており、

知るため・理解するためだけの事典ではなく、

正しい行動・正しい経営のきっかけとなる

行動喚起のための事典であるというところです。

「経営のやり方」ではなく「経営のあり方」に関する

用語解説がされておりますので、

みなさまには1ページから順次読み進めていただければと思います。

今年5月の用語事典発刊からまもなく5か月が経過いたしますが、

数多くのメディアに取り上げていただいたり、

講演依頼をいただく等、多くの反響が届いております。

今年度の下半期は、中国支部をはじめ、九州支部、関西支部、中部支部、

四国支部、そして北関東支部と、

全国の支部での公開フォーラムが予定されております。

その各支部のフォーラムの多くで、

坂本先生による用語事典に関するテーマでのご講演が予定されております。

お近くで開催の折には、ぜひお立ち寄りいただき、ご参加くださいませ。

10月3日(金)中国支部公開フォーラム  ※本日9月28日(日)申込〆切

お申し込みフォーム:https://htkgchugoku9.peatix.com/

10月27日(月)九州支部公開フォーラム

お申し込みフォーム:https://htkgkyushu9.peatix.com/view

10月29日(水)『人を大切にする経営学用語事典』発刊記念講演(※札幌での開催)

お申し込みフォーム:https://peatix.com/event/4485401/view

10月31日(金)関西支部公開フォーラム

お申し込みフォーム:https://htkgkansai19.peatix.com/

11月5日(水)中部支部公開フォーラム

11月17日(月)四国支部公開フォーラム

1月29日(木)北関東支部公開フォーラム

また、「人を大切にする経営学用語事典」をまだお持ちでない方は、

この機会にぜひお買い求めいただければ幸いです。
〇共同文化社:https://www.kyodo-bunkasha.net/items/106268195
〇Amazon:https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4877394222/7thchordjp-22/

(人を大切にする経営学会 事務局次長 / CH 代表 佐々木 研)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です