ワーク・ライフ・マネジメント
ピンチヒッターとして昨日の出来事について記事を書いてみました。 昨日は「多摩経営者クラブ」という地域の経営者勉強会の定例研修会でした。 研修会の講師は『働く君に贈る25の言葉』などの著書で知られている佐々木常夫さんで、講… ワーク・ライフ・マネジメント の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
ピンチヒッターとして昨日の出来事について記事を書いてみました。 昨日は「多摩経営者クラブ」という地域の経営者勉強会の定例研修会でした。 研修会の講師は『働く君に贈る25の言葉』などの著書で知られている佐々木常夫さんで、講… ワーク・ライフ・マネジメント の続きを読む
★某国立大学の中小企業経営論、受託へ 坂本先生、ならびに坂本研究室専門家チームで、某国立大学の授業「中小企業経営論」の講師を引き受けることになりました。 コーディネート役を仰せつかりました。 身に余る光栄です。 学生たち… 某国立大学の中小企業経営論、受託へ の続きを読む
日曜日担当の高澤さんの記事にありますように、先週の土曜日、坂本ゼミの新入生歓迎会を開催しました。 歓迎会の横断幕をお店の方が作成してくれるということで、そのタイトルを考えたのですが、平凡な案しか出てきません。そこで、今回… 日本でいちばん大切にしたいゼミ の続きを読む
ごぶさたしてます。1年ぶり、月曜担当卒業生Kです。 坂本ゼミの活躍はすばらしいですね。 いつも刺激をいただいております。 あの超ハードな合宿をなつかしく思います。 市の緊急雇用事業に採択され、来年3月まで3人もスタッフ… ご無沙汰してます。 の続きを読む
今週の主な日程です。 23日(月)は、一日中静岡市内です。 静岡県庁での資料収集やSBS静岡放送での収録 (毎週日曜日17時55分から18時)、 夜は静岡SCで講義(地域経済学)です。 その後は学生たちとノミュニケーショ… 今週の日程 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 ゼミでも紹介された本です。 来月訪問予定のレストランアンシェーヌ藍さんのことも載っています。 このフレンチレストランは三軒茶屋駅から徒歩2分の行きやすい場所にあります。 土日… 藍工房 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 昨日はゼミの後一年生の歓迎会がありました。 今年もたくさんの方々が入学されたので、とても楽しみです。 みなさま、よろしくお願いしますね。
朝早いこともあったのですが、名古屋駅では暖かかったのが、東京駅で降りたときの寒さにびっくり。出がけに迷ったけど掴んできたジャケットがあって助かりました。やっぱり春は南から順番にやってくるんですね。みなさんのお住まいの地域… 坂本先生と、障がい者雇用のアンシェーヌ藍(藍工房)さんに訪問してきました。 の続きを読む
社歴60年年商55億円ある社会福祉法人の創業者の著作選集(本になっている)を生前当時海外視察に同行した現社会福祉法人の社労士スタッフから頂いた。すぐに読みましたが、心が震え益々冷静に熱く燃えてきました。 障がい者雇用など… ハンデのある崇高な創業リーダー の続きを読む
野口具秋です。 一人の部屋で食事を取るのも時間がかかり手間です。 駅前のいつもの店で簡単に済ませよう。 約束の時間まで、たまには街を散策するのも久しぶりで悪くありません。 暖簾をくぐると、親父が出迎えます。 立食いのそば… レアもの の続きを読む
暖かい日々が続き、朝起きるのもスット起きられるようになってきました。 しかし、庭の草の伸びも早く、毎朝戦っています。 気候により草の種類も変わることを皆さんはご存知でしょうか。 草もいやいやとっていると楽しくはないけれど… 研修会 の続きを読む
桜の花も散り始め、日中は汗ばむ季節がやってきました今週末は天気が崩れそうなのですが、坂本ゼミが開催される土曜日は、友人と小田原から東京まで約90㎞の道のりを自転車で走る予定ですゼミに間に合うように向かいますが、なにぶん時… 静岡市の名店!? の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 桜木町、赤レンガ倉庫では、フラワーガーデンが開催されており いってきました。 特に夜がおすすめです。ライトアップされた色とりどりの花と 赤レンガ倉庫のほのかな赤色がとてもロマンチックです。 さ… イタリア視察へ の続きを読む
長かった冬が終わりを告げ、春の訪れを心待ちしていました。 今年は、幸運にも春爛漫の京都の満開の桜に出会いました。 吉野桜と遅れて咲くしだれ桜が今年は同時に開花しました。 満開の春の桜の花のおすそわけです。 … 京都の桜 の続きを読む