坂本研究室のプロジェクト活動
M2桝谷です。 大学院に入学して2年目となりました。 今年度も既に2か月が過ぎました。 活動の中心となる坂本研究室では各プロジェクトの動きが活発になってきました。 その中のひとつに今年で6年目となるアイエヌジー生命保険さ… 坂本研究室のプロジェクト活動 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
M2桝谷です。 大学院に入学して2年目となりました。 今年度も既に2か月が過ぎました。 活動の中心となる坂本研究室では各プロジェクトの動きが活発になってきました。 その中のひとつに今年で6年目となるアイエヌジー生命保険さ… 坂本研究室のプロジェクト活動 の続きを読む
野口具秋です。 会津坂下(ばんげ)町はTVドラマで湧く会津からも遠い。 町外れの畑の中に、 春日八郎「別れの一本杉」の歌碑がポツリと佇んでいる。 作曲家、船村徹の出世曲だ。 冬は2米の雪に埋まる豪雪のへき地だ。 ところど… クールジャパン・スピリッツ の続きを読む
みなさんこんばんは。またしても一日遅れとなった鈴木です。申し訳ありません。今月中旬~下旬にかけプノンペンで開催されるユネスコ会議で富士山の世界遺産登録が決定するようですが、 そんな渦中の静岡では本当に残念なことに祝賀ムー… 世界遺産 の続きを読む
こんにちは。水曜日担当の杉田です。 先週末、地域皆さまに会社の敷地を開放し、地域の皆さまとのコミュニケーションを図りました。 恥ずかしながら、坂本研究室に来るまでは、正直そこまで考えが及ばなかったことです。。。 坂本先生… 地域とのつながり の続きを読む
こんにちは M1の武田和久です。 先週は岡本さんと同じく、なぜか上手く アップロードされず申し訳ありません。 早速ですが先日、高円寺に行く機会がありました。 そこに行った一番の目的は 「高円寺における阿波踊りの歴史や地域… 本場より凄い高円寺の阿波踊り体験 の続きを読む
みなさま、こんにちは。 M1岡本です。 先週ブログ記事をアップしたつもりが、なぜがうまく出来ていませんでしたm(_ _)m 先週は藍工房とアンシェーヌ藍さん 先々週は多摩草むらの会さん どちらも素晴らしい会社でした。 い… 藍工房と多摩草むらの会 の続きを読む
英語の小説でも読んでみようかとお考えになる向きに(大学受験を控えたお子さん/お孫さんに速読用に勧められるのもよいと思います)、George Orwell著「Animal Farm」(1945年出版)を取り上げてみました。… 今回は「Animal Farm」です! の続きを読む
M1鈴木敏子です。大変申し訳ありません。水曜日の書き込み当番忘れておりました。 2日遅れで書き込みさせていただきます。毎年この時期静岡市内の専門学校で講師を務めています。10回の授業の中で毎回1度は野外授業を行っていて、… 反省の毎日です の続きを読む
皆さま、おはようございます。 先月、今月と嫁と娘が、それぞれ第2子を出産。 先日、私にとって四人目の孫が誕生しました。 私は、上の子の世話やら、普段やらない家事、そして仕事と学校とで、 毎日てんてこ舞っております。 久し… あかちゃん の続きを読む
先日、7年前に亡くなった父の法要があり、 久しぶりに九州へ帰省しました。 仕事人間だった父は口数も少なく九州男児そのもの、 そんな父が残してくれた、私にとっての宝物があります。 それは何十冊もある「手帳」です。 … 帰省しました。 の続きを読む
野口具秋です。 道すがら、久し振りに近所の住民と立ち話をしました。 昨年来だろうか。機嫌よく愛想も良かった。 初夏の日差しの中で、 気持ち良さそうに昼寝を決め込んでいました。とらネコです。 見つけて「ばーさん」とデブネコ… 多摩草むらの会 の続きを読む
こんばんは、初めまして M1 阿久津早紀子です。よろしくお願いいたします。 梅雨入りしましたね。もう、5月も終わりだと言うのに、今日が、ブログ初デビューです。申し訳ない限りです。。。坂本先生、ゼミのみなさまごめんな… 遅れましてはじめまして の続きを読む
M2坂東です。 観てまいりました。 「アイアンマン3 (3D・字幕)」 ADMIXという最新設備の劇場で。 アメコミ好きの私としては見逃せないこの作品、 まずは事件がクリスマスに起こるため、ヒーローものつながりで、 かつ… アイアンマン3 の続きを読む