坂本教授の本日の日程!
4日(土)は、瑞浪市でモラロジー研究所主催の講演会です。
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
4日(土)は、瑞浪市でモラロジー研究所主催の講演会です。
「日本でいちばん社員のやる気が上がる会社」 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度100 41/100 41,年に一度、全社員参加の祭事を行う
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 63/10 63,企業内に社員が食事や休息・リフレッシュできる快適空間がある。
「経営者の手帳」 63/100 63,経営者が重視すべきは、5つの財務指標である。 この5つを重視、高める経営お推進すれば企業は継続が保証され、五人が幸せになる経営体質に必ずなる。 (1)自己資本比率 理想80%以上 (… 「経営者の手帳」 63/100 の続きを読む
坂本教授の講演会のご案内! 公益財団法人モラロジー研究所の中日本生涯学習センター主催 「生涯教育から累代教育へ」 公開講演「なぜこの会社に人財が集まるのか」 日 付 平成29年2月4日(土) 時 間 13時30分~15時… 坂本教授の講演会のご案内! の続きを読む
3日(金)は、一日中都内です。 大学内の会議や夕方からの有楽町での講演会です。
「日本でいちばん社員のやる気が上がる会社」 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度100 40/100 40,週に一度。、社員全員でバーベキューの昼食
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 62/10 62,企業主催の親睦会行事が年5回以上開催され、社員の自主的な参加比率は平均70%以上である。
「経営者の手帳」 62/100 62、中小企業には、決してやってはいけない3つの競争がある。 中小企業の強み、ざいさんは、大家族主義経営である。 (1)価格競争 (2)品揃え競争 (3)社員間の競争(成果配分)
お付き合いするなら、「ツイている人」とか「器の大き人」とか「一流の人」と付き合うことが大事だといいます。 「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんは「ツイてツイてしかたがない」という方ですが、氏がまだサラリーマン時代から存… 「やる気のある人」から刺激を受けます! の続きを読む
2日(木)は、午前中が取材や相談対応のため、大学内です。 午後は渋谷の東京投資育成会社で アタックス代表パートナーの西浦先生と2人での恒例の新春講演会です。
「日本でいちばん社員のやる気が上がる会社」 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度100 39/100 39,快適な職場のための「機器類個人購入制度」 ・同僚への配慮のある提案が多い
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 61/10 61,就業規則や退職金制度、さらには社員にとって必要な諸規定は全て書式化・整備されている。
「経営者の手帳」 61/100 61、企業に日常的に付加価値をもたらしてくれるのは、顧客である。 したがって、企業の組織図は「ピラミッド型」ではなく、「逆ピラミッド型」にすべきである。