経営者はゴールのない駅伝ランナー」
「経営者とはゴールの無いマラソンランナーである」と田辺昇一さん(タナベ経営創業者) 故田辺昇一さんが生前に良く口にしていました。 創業者が多い時代だったのでそのような表現になったのでしょう、 現代では2代目、3代目が経営… 経営者はゴールのない駅伝ランナー」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
「経営者とはゴールの無いマラソンランナーである」と田辺昇一さん(タナベ経営創業者) 故田辺昇一さんが生前に良く口にしていました。 創業者が多い時代だったのでそのような表現になったのでしょう、 現代では2代目、3代目が経営… 経営者はゴールのない駅伝ランナー」 の続きを読む
もう20年数年前の話しです。 大変にお世話になっている大会社に勤める管理職の方から、 「役員だったAさんが『取締役』という肩書が取れた途端に誰も挨拶も声も掛けなくなりました」という話しを聞きました。 肩書で人を動かしてい… 「役職で人を動かしていると!」 の続きを読む
「夢がなくとも道は開ける」と斎藤一人さん。 目の前の人を笑顔にするという夢ならば毎日夢が実現できる。 気軽にできることを続けていくことで能力がつき喜ばせる人の数が増えていく。 だから、大きな夢を持たなくて問題ないし、持つ… 「夢がなくとも道は開ける」 の続きを読む
「チャンスは待つのではなく、チャンスに変えていくもの」と福島正伸さん。 人生はピンチの連続だけど、それがチャンスであるか、ピンチであるかは自分が決めているだけだと。 チャンスと決めれば、チャンスになり、ピンチと決めれば、… 「チャンスは待つのではなく、変えてチャンスに変えていくもの!」 の続きを読む
おせち料理は、新年に料理を作らなくてもいいようにあるので、24時間営業のコンビニもスーパーもある時代に高いおせち料理は不要なんじゃぁないかなと思っていました。 おせち料理をネットで調べたたところ、 「新年に各家庭にいらっ… 「おせち料理の意味を知りませんでした!」 の続きを読む
2日間で4人の金融機関の支店長さんと年末のご挨拶をさせていただきました。 その際には必ず担当者が同席します。 担当者が気軽に会話に参加できる雰囲気を支店長さんが作っているかどうかが伝わってきます。 厳しい支店長さんの場合… 「同席している部下や後輩が気軽に会話に参加できる雰囲気を作っているか?」 の続きを読む
大久保寛司さんから学ぶことが多く、心にズドンと響いてきます。 話しをする時間が長いほど、相手に伝わったと思いがちですが、実は全く伝わっていない。 「反省・・・!!!」 「部下から信頼されるリーダーは次の3つです」と大久保… 部下から信頼されるリーダーとは? の続きを読む
山崎製作所さんに訪問させていただきました! 先日、弊社管理職を中心に静岡市清水区にある「山崎製作所さん」に訪問してきました。 山崎製作所さんは下記の通り、注目を浴びている企業であり、2018年にはNHKの「イッピン」にも… 二代目(女性)板金屋 山崎製作所 の続きを読む
都内で電車に乗っていたら「老害の人」の広告が目に入りました。 若い頃、若い人の意見を全く聞かず自分の持論を押し付けてくる「老害の人」が必ずいたものです。 坂本光司先生が「老害になってはいけない」と口にしていたのを思い出し… 「老害の人」にはなりたくないものです! の続きを読む
仕事が忙しく家庭サービスをないがしろにしているような時、 伴侶から『仕事と私とどっちが大事なの?』と言われたらどう答えるか?」と大久保寛司さん 「家庭を守るために仕方なくやっているんだ・・・!」「しかたないだろ・・・!」… 「わたしと仕事のどちらが大事なの?」 の続きを読む