日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 12/100
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 12/100 第一章「社員に関する指標」 12、発注単価は仕入先や協力企業等の経営も十分考えた適正単価で発注している
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 12/100 第一章「社員に関する指標」 12、発注単価は仕入先や協力企業等の経営も十分考えた適正単価で発注している
「経営者の手帳」 11/00 働く・生きるものさしを変える100の言葉 / 第1章・経営者 11、正しいことをしようとしている人の邪魔になるルールは、片目をつぶってしまうことだ。
坂本光司講演会のご案内 坂本光司先生と、第5回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の審査委員会特別賞を受賞した「さくら住宅」代表取締役の二宮生憲さんの二人の講演会のご案内です。 タイトル「人を大切にする経営の真髄を学ぶ… 本日の坂本光司講演会のご案内 の続きを読む
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 10/100 第一章「社員に関する指標」 11、過去5年以上、仕入先や協力会社に対し、一方的なコストダウンをしていない。
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 10/100 第一章「社員に関する指標」 10、社員一人当たりの月刊平均所定外労働時間は10時間以下である。
坂本教授の本日の日程! 日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と、 これから始まる一週間の戦いの準備です。
「経営者の手帳」 10/00 働く・生きるものさしを変える100の言葉 / 第1章・経営者 10、人財がもっとも嫌うのは、「管理」という名の刃物である。 「人材」が総じて好むのは、管理や指示待ちだが、逆に「人財」は管理や… 経営者の手帳 10/00 の続きを読む
3日(土)は、一日中、大学内です。相談対応やゼミ等です。
モラロジー研究所発行の隔月誌「「道経塾」 毎回掲載されている坂本光司先生監修の「ここに注目」は坂本先生が推薦した会社に取材していますが、今回の企業は第6回日本でいちばん大切にしたい会社大賞で審査委員会特別賞に輝いた島田株… いい会社は「社員の幸せを感じる能力が高い」 の続きを読む
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 9/100 第一章「社員に関する指標」 9、財務内容等主要な経営情報は全社員に毎月公開し、理解を深めている
2日(金)は、早朝の飛行機で静岡空港から福岡空港に飛び、 博多からは新幹線で熊本に移動します。 復興シンポジウムの講演のためです。 講演後は再び博多経由で福岡空港に行き、 夜の便で羽田空港に飛びます。
「経営者の手帳」 9/00 働く・生きるものさしを変える100の言葉 / 第1章・経営者 9、企業は 企業それ自身のためにあるのではなく、 企業構成員のために存在する。 時間がたつにしたがい、企業の原理原則がわ… 経営者の手帳 9/00 の続きを読む
商工中金経済研究所発行の月刊誌「商工ジャーナル」に、第五回日本でいちばん大切にしたい会社大賞の審査委員会特別賞を受賞した新潟県燕市にあるフジイコーポレーション(新潟県燕市)が紹介されていました。 フジイ製の除雪機はフィン… フジイコーポレーション の続きを読む
創業400年 とろろ汁の丁子屋 月2回発行の「静岡ビジネスレポート」の表紙に、丁子屋(ちょうじや)14代目当主の柴山広行さんの写真が掲載されているじゃぁないですか! この丁子屋は、創業400年以上の老舗企業なのですが、む… 創業400年 とろろ汁の丁子屋 の続きを読む