次世代社会保険労務士
開業して16年目もあとわずかとなりました。 振りかえるとあっという間です・・・。 社会保険労務士とは何か、その仕事の意味、使命感に気づいて5年目。 多くなってきたのは「いいお仕事をされていますね。」との言葉をいただくこと… 次世代社会保険労務士 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
開業して16年目もあとわずかとなりました。 振りかえるとあっという間です・・・。 社会保険労務士とは何か、その仕事の意味、使命感に気づいて5年目。 多くなってきたのは「いいお仕事をされていますね。」との言葉をいただくこと… 次世代社会保険労務士 の続きを読む
昨日の日経に、中堅・中小・ベンチャーへの志望者が大企業を上回るのは14年ぶり、という記事がありました。 新卒の学生を対象としたリクルートワークス研究所の調査です。 14年前は、IT革命等、渋谷などのITバブルなどの影響が… 14年ぶり の続きを読む
昨日(10月8日)は愛知県安城市の株式会社ビレッジ開発様を訪問してきました。 今回は「中小企業経営革新論」での事例研究のための取材です。チームメンバーの井上さん、福井さんと私の3人、さらに、内山顧問、水野さんと宇佐美さん… 短所は個性、長所は宝、能力は無限 の続きを読む
今週の日程です。 8日(月)は、祝日ですが大学院はあります。 月曜日の講義名は「新産業創出論」です。 今後の新産業創出のヒントを示す講義です。 9日(火)は、神奈川県の企業訪問と大学での定例会議です。 10日(水)は、早… 今週の日程 の続きを読む
ピンチヒッターです。 坂本研究室で受託した島根大学の講義、 実例中小企業論が昨日からスタートしました。 受講者は大学生が約80人、社会人が約30人の計110人 で、教室は満杯でした。 当日はテレビ局や新聞記者も多数取材に… ピンチヒッター の続きを読む
坂本先生からもいろいろな情報をいただいておりますが、 5月頃にリストラ記事のあった家電メーカーのP社さんについてです。 いくつかの記事を読み直してみました。 特にリストラ削減の目標人数はないようですが、 希望退職やグルー… 大企業の風土って の続きを読む
先月のブログで、9月12日(水)に坂本先生の講演会を開催した旨をお伝えしました。 その後、この講演会を主催した「TKC西東京山梨会」の役員の中から、坂本経営学を学ぶ勉強会を行いたいという声が上がりました。 昨日10月1日… 多摩坂本塾 の続きを読む
ドラッカーをはじめ多くの分野の専門家がポスト資本主義社会の必要性を訴えています。 たしかに資本の論理で大量生産、大量消費、膨張拡散してきた結果、地球環境は相当に悪化してきている、ということは日々の生活の中で誰もが実感して… 拡大再生産から調和善循環へ の続きを読む
今週の日程です。 1日(月)は、私が理事長を務めるNPO法人の職員研修、 その後、市内の企業訪問、 夜18:30からは静岡SCで講義です。 2日(火)は、午前中が院生と一緒に、 都内のパソナキャリア本社での研究打ち合わせ… 今週の日程 の続きを読む
野口具秋です。 2か月振りに楽しみにしていたプログラムが戻ってきました。 自転車で中年のスタッフと日本を駆け抜ける 火野正平、「こころ旅」です。 打ち合わせで飲み過ぎ、けがをしたのは、 はしゃぐ昭和時代のおっさん残像です… 戻ってきました の続きを読む
今年の夏は写真のウェルカムボードが活躍してくれました。 事務所の職員が書いてくれているのですが、最初はどのように書けばいいのか苦労していたようです。しかし、何度も書くうちに、コツがつかめてきたようで、このようにきれいなボ… ウェルカムボード の続きを読む
16才の誕生日を迎えると初めて献血ができます。 僕は5月3日が誕生日ですので、中学を卒業して1か月と少し過ぎた頃。 とにかく誕生日になったら行こうと決めていました。 中学で同じサッカー部だった友人につきあってもらって立川… 100回達成 の続きを読む
今週の日程です。 24日(月)は、午後がSBS静岡放送でのいつもの収録、 その後、大学院静岡サテライトキャンパスに向かい、 相談対応と講義(新産業創出論)です。 25日(火)は、一日中大学です。 取材や相談対応、会議等で… 今週の日程 の続きを読む
M1増田かおりです。 先週、9月16日坂本先生はじめ、ゼミの皆さんで奇跡のリンゴの 木村秋則さんのりんご園を訪問させていただきました。 奇跡のリンゴは、多くの方がご存知だと思いますが 無農薬で、果樹栽培は不可能、と言われ… 奇跡のりんご園を訪ねて の続きを読む