コロナの時代の経営学
コロナの時代の経営学 再び緊急事態宣言が発出されました。 こうした時代の生き残りは、以下の2つが重要になると思います まずは、商品面で言うならば「真に世のため人のために役立つ、無くてはならない価値提供企業になること」 市… コロナの時代の経営学 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
コロナの時代の経営学 再び緊急事態宣言が発出されました。 こうした時代の生き残りは、以下の2つが重要になると思います まずは、商品面で言うならば「真に世のため人のために役立つ、無くてはならない価値提供企業になること」 市… コロナの時代の経営学 の続きを読む
2020年度から、当学会と千葉商科大学大学院商学研究科では共同し、 「EMAプログラム」を開講しています。 詳細は千葉商科大学HPや学会HPに紹介してありますが、 業績や勝ち負けではなく、 人を大切にする・幸せにする経営… 中小企業人本経営(EMBA)プログラム1年コースの受講案内 の続きを読む
回りの方と褒め合いお互いに幸せを あけましておめでとうございます。 近年、幸せホルモンオキシトシンの効果が、注目されている。 2018年に放映された「ベイリーとゆいちゃん」、麻布大学の教授が犬と人間が信頼しあっていれば互… 回りの方と褒め合いお互いに幸せを の続きを読む
千葉商科大学大学院中小企業人本経営(EMBA)プログラム1年コース」に 所属する社会人学生と一緒に、少人数ですが、 企業を訪問調査することがようやく活発化してきました。 訪問企業は、講義を担当した企業やゼミで学んだいい企… 神様・仏様のような企業は実在する の続きを読む
受講料等について質問をいただいております。下記をご参照ください。 「中小企業人本経営(EMBA)プログラム1年コース」(履修証明プログラム)受講者募集のご案内 2020年度より、志を同じくする千葉商科大学大学院と人を大切… 受講料等について質問をいただいております。 の続きを読む
「千葉商科大学大学院と人を大切にする経営学会が共同開講している、「中小企業人本経営(EMBA)プログラム1年コース」では、個人研究とは別に、 「全体研究」といって、学生全員が参加し、一冊の書籍を出版したり、社会経済統計を… 「価格競争は人を幸せにしない」(仮題) の続きを読む
今回は2015年3月「第5回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」にて審査委員会特別賞を受賞された『株式会社こんの』社長;紺野道昭社長です。 2017年9月に坂本ゼミ夏季合宿先のひとつとして訪問させていただきました。 株式… No130記憶に残る経営者の言葉30 こんの(福島県福島市;古紙回収や廃棄物の収集運搬事業)紺野道昭社長 の続きを読む
昨日の土曜日、千葉商科大学丸の内サテライトキャンパスで、 2021年度入学希望者のための 第1回模擬講義・入学相談会が開催されました。 三密を避けるため、教室とオンライン方式で開催しました。 当日は、千葉商科大学の桝岡副… 第1回模擬講義・入学相談会が開催されました の続きを読む
我が家の息子(小5)はテニスを習っています。テニスコートは自宅から自転車で10分の距離なのですが、野外のテニスコートで猛暑が続いているので、またコロナ禍で自宅で過ごす時間が多く体力が落ちていることもあり、最近は車で送り迎… 何のためのルール?バランス感覚をもって判断する の続きを読む
小椋理事長は会津若松出身。 30数年前に東京からこの長野県下伊那郡松川町に引っ越しをされています。その頃生まれた長女に知的障がいがあったことがきっかけで2001年、縁もゆかりもない長野県の地に障がい者のための施設を設立し… No120記憶に残る経営者の言葉⑳ 社会福祉法人アンサンブル会(長野県下伊那郡;障がい者の生活・就労支援事業)小椋年男理事長 の続きを読む
コロナの影響で、企業での在宅勤務がまた広がりを見せています。会社優先主義で育ってこられた方は、在宅勤務で、どうか、ママや、お子さんたちへの配慮も、人生の大事な仕事の一部だと念頭においてください。 仕事もして、家族の[気持… 在宅勤務はコナン君になれ! の続きを読む
19日に師匠の坂本光司先生の『経営者のノート』を出版された。 予約注文をしたが19日出版なのでまだ届いていない。 師匠の11日の投稿から 2010年に『経営者の手帳』を執筆させていただきましたが、10年ぶりに全面的に加筆… 非価格競争 の続きを読む
「動物病院も院長(トップ)次第」 6月に入り夏本番を思わせる暑さが続く。人もペットも急な暑さに慣れていない。愛犬シシィがお腹を頻繁に掻くのでいつもの動物病院に行った。 待合室で隣のお姉さんと話した。 14歳のミニチュアダ… 「動物病院も院長(トップ)次第」 の続きを読む