信頼される人は、「言われたこと以上」をしている!

信頼される人は、「言われたこと以上」をしている! 職場でも日常でも、 「言われたことができない人」「言われたことしかやらない人」「言われたこと以上のことができる人」 などの3タイプに分かれるように思います。 どんな環境で… 信頼される人は、「言われたこと以上」をしている! の続きを読む

「夢を否定する文化から、応援する文化へ!」

「夢」という言葉を辞書で引くと、日本では「現実から離れた空想」や「はかないもの」と説明されています。 一方で、欧米では「夢は実現するもの」と表現されているそうです。 たしかに、日本では「夢みたいなことを言って」と笑われる… 「夢を否定する文化から、応援する文化へ!」 の続きを読む

「知ってるつもり」は自信の成長を妨げる!

脳科学者・西剛志氏によると、物事がうまくいく人とそうでない人の違いは「知ってる」という言葉にあるそうです。 「知ってる」と言った瞬間、脳は変化を止めてしまい、自らの成長を妨げてしまう。 反対に、知っていることでも「知らな… 「知ってるつもり」は自信の成長を妨げる! の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」は今もなお、心に響く

名古屋駅にある「三省堂書店」に立ち寄ったとき、その広さに思わず「わぁ、すごい!」と声が出てしまいました。 調べてみると、ここは「名古屋本店」なのだそうです。なるほど、納得。 店内の検索機で「坂本光司先生」の本がある場所を… 「日本でいちばん大切にしたい会社」は今もなお、心に響く の続きを読む

経営者のノート6/100

企業において、とりわけ幸せを追求・実現しなければならない人は5人である。つまり「五方良し経営」の実現である。 第一は、社員とその家族第二は、社外社員とその家族(取引会社・協力企業など)第三は、現在顧客と未来顧客第四は、地… 経営者のノート6/100 の続きを読む

「幸せは“今の心”がつくる」

「アメリカで行われた興味深い実験。 何人かの人に「あなたは幸せですか? 不幸せですか?」と質問し、10年後に同じ人たちへ同じ質問をしたそうです。 結果は驚くほどシンプル。 10年前に「幸せ」と答えた人の多くは10年後も「… 「幸せは“今の心”がつくる」 の続きを読む

営業時代に出会った「言葉の力」

営業時代に出会った「言葉の力」 30数年前、新規営業を中心に活動していた頃のこと。 あるお客様の事務所を訪れたとき、事務所内にあった一枚の紙が目に留まりました。 そこに書かれていた言葉。 その一言で励まされ その一言で夢… 営業時代に出会った「言葉の力」 の続きを読む

「切り替え上手がツキを呼ぶ!」

どんなに受け入れがたいことが起きた時に、直ぐに「解決できること」と「解決できないこと」があります。 解決できる問題であれば、前向きに努力することで道は開ける。 どうにもならない問題は、早めに受け入れられることができれば、… 「切り替え上手がツキを呼ぶ!」 の続きを読む

「日々の積み重ねが人をつくる!」

私たちは日々、仕事や生活の中で「技術」や「知識」を身につけようと努力することで、一定のレベルに達することができる。 坂本光司先生がよく語っている「徳人になりなさい」という言葉を思い出すと、技術や知識以上に大切なのは「人と… 「日々の積み重ねが人をつくる!」 の続きを読む

「脈々とつながる命に、ただ感謝です!」

人は一人で生まれてくるわけではありません。 両親がいて、そのまた両親がいて・・・と遡っていくと、30代前には10億人を超える先祖がいたことになる。 「自分がここにいる」という事実が、どれほど奇跡的なことかを思わずにはいら… 「脈々とつながる命に、ただ感謝です!」 の続きを読む

仙台市に牛タンのお店が多いのは?

私が住む静岡市にある静岡駅構内に牛タン店があり賑わっています。 「牛タンといえば仙台市」 「仙台市といえば牛タン」 仙台駅構内には「牛タン通り」があり、どのお店も行列ができています。 どうして、仙台には牛タンのお店が多い… 仙台市に牛タンのお店が多いのは? の続きを読む

「信頼を得る人、失う人の違い」

「あれもうまくいかない」「これもうまくいかない」 「あの人が思うように動いてくれない」 「まったくツイていない」 いつも周りに不満ばかりを抱えている人は、なかなか信頼を得られず、結果としてストレスの多い人生になってしまい… 「信頼を得る人、失う人の違い」 の続きを読む

「棒に振る」に込められた戒めの意味!

先日、「棒に振る」という言葉を耳にしました。 「せっかくの人生を棒に振ってはいけない」といった形で使われることが多く、これまでの苦労を台なしにする、という意味だと知っていました。 しかし、その語源はどこから来ているのでし… 「棒に振る」に込められた戒めの意味! の続きを読む