竹生島”宝厳寺”の「ボケ予防十か条」
歳を重ねるごとに物忘れが多くなってきた私です。 次女が「ぼけ封じのはし」を買ってきてくれました。 売っていた場所は、西国三十番札所 竹生島宝厳寺」で、このお寺は琵琶湖の中にある竹生島にあります。 同封されていた「ボケ予防… 竹生島”宝厳寺”の「ボケ予防十か条」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
歳を重ねるごとに物忘れが多くなってきた私です。 次女が「ぼけ封じのはし」を買ってきてくれました。 売っていた場所は、西国三十番札所 竹生島宝厳寺」で、このお寺は琵琶湖の中にある竹生島にあります。 同封されていた「ボケ予防… 竹生島”宝厳寺”の「ボケ予防十か条」 の続きを読む
2013年に法政大学院に入学し政策創造研究科の坂本光司研究室に休学を含み5年間学ぶことができたことで、それまでの経営者としての考え方が180度変わりました。 坂本先生が提唱する「いい会社」は下記の通り。 ①五方良しの経営… 「いい会社」とは! の続きを読む
20年程前にYコンサルタントの通年の勉強会で学んだことのひとつが、外注先単価をいかに下げるか? 参加者は毎月、外注先単価を何パーセント下げることができたかを発表していました 今では協力会社をいかに大事にするかという考え方… 「やっぱり、三方良し経営がいいです」 の続きを読む
恩師、坂本光司先生が良くいっていました。 「徳人になりなさい」 徳人とは、「徳の高い人」「有徳の人」 簡単にできるものではなく、日々の積み重ねが必要となる。 松下幸之助も同じことをいっています・・・・・・・・「人間として… 「徳のある人になりなさい!」 の続きを読む
あるお店に貼られていて「なるほどなぁ!」と思いました。 「一生懸命だと知恵がでる」 「中途半端だと愚痴がでる」 「いい加減だと言い訳がでる」 どういう言葉が出るかで自分の立ち位置が分かります。 自分は果たして知恵が出てい… 「一生懸命だと知恵が出る!」 の続きを読む
原因自分論者は、問題は他人のせいにせず、自分が今なにができるかを考えるので解決が早いし、人間としての成長が早い。 原因他人論者は、問題は他人なので、自分はなにもせず文句ばかりいっているので問題解決しないし、人間としての成… 「原因自分論」の組織は問題解決が早いです! の続きを読む
結婚とは、 「支え合うもの」と思っている夫婦は笑顔の絶えない家庭生活になり、 「求め合うもの」と思っている夫婦は喧嘩の絶えない家庭生活になる。 結婚したら「幸せになれる」と思うのは大間違いで、お互いがお互いを支え合う努力… 幸せな家庭生活を送るには? の続きを読む
仕事でも日常生活においても自分の与えられた環境を受け入れられない人は後ろ向きとなり効率が悪くなり、それなりの結果しか得られない。 与えらた環境を受け入れられる人は、前向きに取り組むことで良い結果が出る確率が高くなる。 あ… 与えられた環境をどう思うかで、得られる結果は全く違うものに! の続きを読む
2013年、56歳で法政大学院に入学し、政策創造研究科・坂本光司研究室で4年間学ぶことができたと共に250社もの会社に視察訪問することができたことが私の財産となっています。 毎週土曜日に東京都市ヶ谷校舎で開催されるゼミで… 法政大学院「坂本光司研究室」での学び! の続きを読む
「すべての出来事に感謝することもできる」と福島正伸さん。 自分にとって都合の良いことは直ぐに受け入れられるけど、都合の悪いことは受け入れ難い。 起きたことを「受け入れる」「受け入れない」と思うかは本人次第でどうにでもなる… すべての出来事に感謝することもできる! の続きを読む
坂本光司先生が提唱する「社員から求められる経営者像」 「社員が求める経営者像・幹部社員は、いつの時代も明確である」と坂本先生。 8000社以上の現地研究。経営者インタビューを踏まえた結果、その像は次の30項目に当てはまる… 坂本光司先生が提唱する「社員から求められる経営者像」 の続きを読む
「ツイてる」か「ツイていない」は自分で決められる。 ツイていると思っているとツイてることに気が付くようになり、引き寄せの法則によってツイてる人生となる。 ツイてないと思っているとツイてないことに気が付くようになり、引き寄… ツイてる人生にするのはこんなに簡単だったのか? の続きを読む
「赤ちゃんは超プラス発想なんですよ!」と、サンリの西田文郎さん。 ハイハイしてから立ち上がるまで、どれだけひっくり返っても転がっても諦めずに最後は立ち上がる。 しかし、いつしか物心が付き、「無理」、「できない」と諦めるよ… 「赤ちゃんを見習わなければなりません・・・・!」 の続きを読む
「リーダーは、あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実現すること」と大久保寛司さん(写真)。 「クレームを無くせ、と言っているのにクレームが減らない」というリーダー 大久保さんは、 「クレームを無くせといってクレームが… 「リーダーは、あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実現すること!」 の続きを読む