「経営者の手帳」 22/00
「経営者の手帳」 22/00 22,経費には、ケチってもよいものと決してケチってはいけないものがある。
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
「経営者の手帳」 22/00 22,経費には、ケチってもよいものと決してケチってはいけないものがある。
坂本光司先生が理事長を勤めている「オールしずおかベストコミュニティ」主催の講演会のお知らせです。 講師は第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞を受賞した真京精機(株)社長の武田浩之氏 演題「世の中… オールしずおか主催・新春講演会ご案内! の続きを読む
17日(土)は、一日中、大学内です。来客対応やゼミ等です。 終了後はゼミ生と忘年会です。
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 21/100 21,過去3年間のりピーと率の比率は90%以上である。
「経営者の手帳」 21/00 21,世のため、ひとのためにならない制度や習慣は、今日のリーダーたちが創造的破壊をしなければならない。
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 20/100 20,仕入先や協力企業等に対し接待や商品の購入等は一切させない。
16日(金)は、朝一番の「あずさ」号で東京駅まで帰り、 午前中が都内企業の訪問、 お昼は親しい経営者との昼食を兼ねた打ち合わせ、 夕方からは静岡サテライトキャンパスでの模擬講義です。
「経営者の手帳」 20/00 20、同一組織に「おいて、組織の長を越える人財は決して育たない。 もしも同一組織で、組織の長を越えた人財がいたとしたら、その人は100%の能力を発揮することができない。 そのような社員がもつ… 「経営者の手帳」 20/00 の続きを読む
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 19/100 19,仕入先や協力会社に対し、季節商品といえども可能な限り安定発注を心がけている。
先月、伊那食品工業に視察に行く機会を得ました。 「会社は社員を幸せにするためにある」と言い切る塚越寛会長。 数年前に初めて塚越寛会長の口からさらりと出た時に、感動で全身が感動で震えましたが、この言葉を聞く度に身が引き締ま… 会社は社員を幸せにするためにある の続きを読む
15日(木)は、一日中、長野県内です。 やはり企業調査と夕方からは箕輪町での講演会です。
「経営者の手帳」 19/00 19,経営者とは、「経営」という仕事を中心にやる社員のことである。
日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標 18/100 18,過去5年間、自社の生産量不足を理由に、 仕入先や協力企業等に依頼していた仕事を一方的に内作化していない。
14日(水)は、一日中、三重県内です。企業調査と講演会です。