高収益は「ほめまくり」風土から
11月3日、人的資源管理論を受講しました。小林製薬株式会社の大阪本社から、業務改革センターの部長さんがお見えになり、直接、お話しをお聞きする機会がありました。以下、情報共有します。 小林製薬は、1888年創業で、現在99… 高収益は「ほめまくり」風土から の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
11月3日、人的資源管理論を受講しました。小林製薬株式会社の大阪本社から、業務改革センターの部長さんがお見えになり、直接、お話しをお聞きする機会がありました。以下、情報共有します。 小林製薬は、1888年創業で、現在99… 高収益は「ほめまくり」風土から の続きを読む
5日(土)は、一日中、大学内です。 午前中が取材や打合せ、さらには入学相談です。 15:10からはゼミです。
法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士2年 根本幸治 平成28年版 障害者白書 による発表 日本の障がい者の数は860万人 全人口の7% その内、働いている人(労働者数)は37万人 障がい者の4% 法定障がい者雇用率は2%に対… 障がい者雇用ランキング の続きを読む
野口具秋です。 鎌倉で、なぜ雪ノ下なのか不思議に思いながら、4年ぶりだろうか。 鎌倉投信さんに訪問してきました。 85年前のレストアー古民家は、どっしり落ち着いた佇まいを見せています。 7年前は床が軋み、台所は荒れ放題。… 鎌倉逍遥 の続きを読む
4日(金)は、午前中から午後にかけ大阪市内で 中小企業診断協会主催の記念講演会、 直ぐにUターンし、大学院での「新産業創出論」の講義です。 今回が最終で、終了後は、皆でご苦労さん会です。 中小企業診断協会HP
恩師、坂本光司先生のお話しは特に経営者の心に響く言葉が多いです。 下記の言葉も正にその通りなので、一日も早く光輝く社員を育成するような環境作りをしなくてはと心から思っています。 その中の一つ、 「最高の営業は営業をしない… 最高の営業は「営業をしないこと」である の続きを読む
第1回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の審査員特別賞を受賞した株式会社能作 昨日発表された2016年秋の褒章の藍綬褒章受賞者の中に能作の能作克司さんの名前がありました。 以下、記事より! 「このたびは、はからずも黄… 秋の褒章 能作社長 能作克治氏 の続きを読む
3日(木)は、一日中、自宅書斎で仕事です。 定期原稿のほか、11月中旬に締め切りの2本の原稿書きです。 さらには、6日の日曜日が東京の大学で会議なので、 来週の講義等の準備等です。
2年前に訪問したとき 男性社員からこんな話をお聞きした 能作さんの名前が知られていないとき 近くを通ったお母さんが あんな人にならないで 3Kとも5Kとも言われる過酷な創作の場 今に見ていろ 18金、銀の華が咲いた おめ… 能作さん おめでとうございます。 の続きを読む
同窓会で帰郷したので、帰り道に、福島県会津若松市東山温泉旅館『向瀧』に寄り、ご主人と美しい女将さんにご挨拶だけしてきました。 6代目経営者の平田裕一さんと女将の真智子さんは、四面楚歌の中、経営改革に二人三脚で取り組んでき… 旅館『向瀧』経営改革 の続きを読む
2日(水)は、早朝の静岡空港からの飛行機で福岡空港に飛びます。 午前中が佐賀県の有田の企業視察、 午後は、博多で福岡県と福岡経済同友会共催の講演会、 夜は親しい経営者との会食会です。 福岡空港発の最終便で静岡空港に戻りま… 坂本教授の本日の日程! の続きを読む
結果ですが、感謝します^o^ さらば価格競争は再び品切れ^o^
長文です。 社会人大学院の良さ等を紹介させていただく。 坂本ゼミの母体の法政大学大学院 政策創造研究科の3回目の願書の提出は11月25日、最終は12月23日だ。坂本教授だけでなく素敵な女性教授も昨年から加わり素晴らしい教… 社会人大学院の良さ等 の続きを読む
1日(火)は、午前中が虎ノ門の中小企業基盤整備機構本部での会議、 その後、大学に戻り、取材や会議です。 中小企業基盤整備機構