雪の大地
野口具秋です。 飛行機の中も列車も、札幌駅も大変な人の群れです。 今回の取材は、偶然にも札幌雪まつりと出くわしました。 こんなチャンスはめったにありません。 隣の若夫婦は「るるぶ」の点検に懸命です。 3歳位の子供は最後ま… 雪の大地 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
野口具秋です。 飛行機の中も列車も、札幌駅も大変な人の群れです。 今回の取材は、偶然にも札幌雪まつりと出くわしました。 こんなチャンスはめったにありません。 隣の若夫婦は「るるぶ」の点検に懸命です。 3歳位の子供は最後ま… 雪の大地 の続きを読む
2月の富士山をお送りします。 なんとなく雪が少ないような感じがします。 これから平野に雨が降るときには富士山では雪が積もるでしょう。 雪のない地域から目前に雪を見ることができるのはなんだか不思議な気がします。 … 2月の富士山 の続きを読む
たまたま朝のNHKのニュースを見ていたら、バンクーバーオリンピック金メダリストのキム・ヨナ選手がインタビューに応えていました。 http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/02/0… キム・ヨナさんと障がい者 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 2月12日東京新聞夕刊に未来工業についての 記事が載っていました。 日本一休日が多い会社 提案が出やすい仕組みがある会社 として有名です。 経営は働く人とその家族を幸せにするものだと つくづく… 中南米に行ってきます の続きを読む
先週末、ヒアリング調査のため、野口さん、藤井さんとともに札幌に行ってきました。 ちょうど、2月5日〜11日の期間でさっぽろ雪まつりが開催されていました。 写真は雪像に「白クマの親子がつむぐ北の大地の物語」と… さっぽろ雪祭り の続きを読む
今週の日程です。 11日(月)は前日からの札幌の企業調査を終え、 早朝、千歳空港から静岡空港に帰ります。 午後は自宅で大学院進学希望者への相談対応です。 12日(加)は、一日中大学の研究室です。 来客対応や会議です。 1… 今週の日程 の続きを読む
2月上旬に『あらためていま母を想うⅤ』が祥伝社より出版された。 これは母への感謝の気持ちを綴ったものだ。 今回は115名が投稿しており、この中には私の記事がある。 恩人から誘いをいただき投稿したが、親への感謝の思いを考え… 母への感謝 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 この間の積雪時には、ちょうどこまちをペットショップに預けていました。 家に連れて帰る頃には積もっていて、こんな感じでした。 いやー、さすが日本犬というか、雪でもまったく気にしません。 今度は実家で… 犬はよろこび庭駆け回る の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 いちごの美味しい季節になってきました。 あちこちでいちごのスィーツが展開されてきましたね。 バレンタインも近いので、のチョコレートで飾ってあります
皆様こんにちは佐藤浩司です。 今週は、先週に引き続き、実績セミナーの内容です。 ディスカッションで感じことは、「働く、就労する」ことは、 本人に委ねるということ、親の意向に添うこと、受け入れ企業、 民間の移行支援事業所、… 心を鍛えるリーダー 2/2 の続きを読む
野口具秋です。 目が覚めてしまいました。時間が分りません。 枕元に置いてあるラジオを入れると午前3時でした。 アンカーは4時からのわが師匠の出演を案内しています。 10時に就寝したので5時間過ぎました。 これなら、ラジオ… ラジオ深夜便 の続きを読む
こんばんは門田政己です。 現在、学校は授業もひと段落して春休みです。 一方、各学科や研究科の事務局では新年度に向けた 受入れ体制の構築などの準備でバタバタしています。 そんな中、2月17日(日)午後に、法政大学大学院 政… 政策創造研究科プログラム横断型プロジェクト 研究成果発表会 開催のお知らせ の続きを読む
2月3日は節分でした。暦の上では春です。節分といえば豆まきです。節分の豆まきには厄をはらうという意味があるそうです。歳の数ほど豆を食べて腹がふくれ、恵方巻きもいただきました。 沼津・城岡神社… 春が来ました! の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 雪の影響は各地で出始めていますでしょうか? 川崎では9:00時点で雨もほとんど降っていません。 積雪など環境にはまだ弱い都心、どんな環境にも適応 できるようになっていきたいものです。 さて、最… 1.1を積み重ねる の続きを読む