コクリコ坂からを観て
こんにちは、三橋康司です。 先日ジブリ映画『コクリコ坂から』を観ました。 時代は東京オリンピックの前年、古きを壊し新しきものを 創るのが良いとされた時代のようです。 その時代は知らないけれど、 当時を貧しいけれど先が見え… コクリコ坂からを観て の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
こんにちは、三橋康司です。 先日ジブリ映画『コクリコ坂から』を観ました。 時代は東京オリンピックの前年、古きを壊し新しきものを 創るのが良いとされた時代のようです。 その時代は知らないけれど、 当時を貧しいけれど先が見え… コクリコ坂からを観て の続きを読む
今、蓼科からブログをアップしています。毎年この時期に訪れています。昨日は、かんてんぱぱで有名な伊那食品工業、奈良井の宿を歩き、今日は、車山高原、八島湿原を散策しました。当地は、少し肌寒いくらいです。 先週の中国視察に… 中国の新幹線 の続きを読む
火曜日担当のキナミです。 さて、今回は川越城です。 簡単な説明。 川越城は埼玉県川越市にある城跡で、扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457)に家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城… コンテンツツーリズム(川越城編) の続きを読む
良い会社:普通の会社:悪い会社の割合は、2:6:2だったのがバブル後20年が経ち2:2:6になったとは坂本先生の見立てです。 最近、この格差を大変実感しています。 というよりは、「理念経営のすすめ」を志してから、良い会社… すでに起こった未来 の続きを読む
今週の主な日程をお知らせします。 22日(月)は、午前中が牧之原市役所での「行革審」、 午後は私が理事長を務める静岡市のNPO法人の職員面談会です。 現場でがんばる職員の声に耳を傾けるためです。 23日(火)と24日(水… 今週の日程 の続きを読む
いい会社同士のコラボレーション こんにちは、研究生の中村大作です。 今日は、8時AMから、オーガニックコットンの第一人者、アバンティの渡邊社長とエコ名刺で社会を変える日新堂印刷の阿部社長、お二人をお引き合わせしました。(… いい会社同士のコラボレーション の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 先週から研究室の視察で上海に滞在しています。 たぶんこの件については参加された多くの方が記事を書くと思いますので, 僕はちょっとゆるめのところを書いてみます。 みなさんが帰った後,上海にある… 上海のキャンパスを臨む の続きを読む
日曜日担当の清水です。 いま、海士町からの帰りで、空港までの移動中です 海士町のことはお伝えしたいことはたくさんあるのですが、今日は障がい者のみなさんが作っておられるおいしいお茶のご紹介をしようと思います ふくぎ茶とはな… 海士町 の続きを読む
お久しぶりです、M1 ○○望月です。 先日、数年ぶりに映画館へ行き、『ロック、わんこの島』を観賞しました。 『12日(金)夜、天皇、皇后両陛下も品川の映画館で 「ロック、わんこの島」をご鑑賞になられました。 この映画は、… 『ロック、わんこの島』観賞 の続きを読む
みなさん、こんにちは。 修士1年の井上です。 坂本ゼミで、中国へ視察に行ってきました。 私個人としては初の中国でしたので、期待と不安でワクワク・ドキドキでした。 感想は、何と言いましょうか・・・。 パワフル&タフ。 もの… 中国視察報告(井上版) の続きを読む
週末担当、佐藤浩司です。 今日は比較的涼しいですね。 暑さ対策はなさっていますか? 今年も熱中症で、病院へ行かれた方も 昨年より多いとのこと、水をよくのみ、汗を書きましょう。 さて、さて、 小生、出身地が川南町で、黒木本… 黒木本店 企業訪問 の続きを読む
猛暑の真っ只中を坂本ゼミ一行は中国視察に 行ってきました。 今回は特に、中川、望月、富永の院生には お世話になりました。 強行軍と言ってよい程、時間の余裕はありませんでした。 上海国際汽車城を最初に訪問。電気自動車、… 坂本ゼミ中国視察!1 の続きを読む
17日からの中国視察も本日が最終日。 電気自動車工場の視察や義烏(イーウー)市場の視察を行いましたが、 残すは日本への帰国のみとなりました。 今回の視察の感想は参加したゼミ生たちがそれぞれ報告してくれる と思いますが、今… ピンチヒッター の続きを読む
高橋です。 今年は、震災以降、 かなり自分の内面と向き合う時間を多くとってきました。 その結果、4月~8月までは、 仕事を依頼されるお客様以外との縁は広がらず、 現在に至っています。 自分の言葉を磨いたり、 自分の思考を… 巣ごもりは の続きを読む