企業は誰のためのものか
こんにちは、ミツハシです 週末になりました 六大学野球は本日が母校最終日 プロ野球では日本シリーズに突入 今年の終わりを少しずつ感じるこの頃です さて、企業は誰のためのものか 物言う株主などのニュースが流れ、会社のあり方… 企業は誰のためのものか の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
こんにちは、ミツハシです 週末になりました 六大学野球は本日が母校最終日 プロ野球では日本シリーズに突入 今年の終わりを少しずつ感じるこの頃です さて、企業は誰のためのものか 物言う株主などのニュースが流れ、会社のあり方… 企業は誰のためのものか の続きを読む
法政大学院政策創造研究科長 岡本義行教授の挨拶 「CSR研究所開設にあたって」 同研究科CSR研究所(HOSBI)所長北原正敏教授の講演 「企業イノベーションとサステイナブル・ビジネス」 質疑応答を中心としたディスカッシ… CSR研究所(HOSBI) の続きを読む
第1回 すがもメンバーシップ特別講演会 教授の本を読み、日本理化学工業から取り寄せたチョークで 営業部:髙屋敷さんが書いてくれた“ウエルカムボード” のどにいいようにと取り寄せた「丹波の黒豆」 接待をしてただいたのは、田… 巣鴨信用金庫 の続きを読む
現在、坂本教授の講義に 『新産業創出論』 というものがあります 講義の中身の一つは、 47都道府県の新産業を歴史の経過、統計で見る そして、現在質的分析を28個行っております そこで分析をするために初めて 『ランク関数』… 新産業創出論では の続きを読む
こんにちは、ミツハシです いつにも増して今週はやることが多く充実しております 特に今週末は就職活動の勉強会 今回は僕が企画なのでみんなに成果があるように準備を 進めております さて、今日は日常を少し換えてみると見えるもの… 地元の変化にどう気付くか の続きを読む
イーウー視察11月23日~25日について ★坂本教授より 視察の際にプレゼントされる「義烏の衝撃」とは 「中国義烏ビジネス事情」の本のことです。 ★黒川さんより 1人部屋希望する方は、17,000円追加です。 ★野口さん… 中国義烏視察 プチ情報 の続きを読む
月曜日の担当の坂本です。 いつものどうり、私の今週の主な日程をお知らせします。 どこかでお会いしましたら、声をかけて下さい。 20日(月)は、午前中が牧之原市役所で「行財政改革懇話会」への出席、 午後は浜松での障害者… 今週の日程 の続きを読む
こんにちは、ミツハシです 青森から無事帰ってきました 今週の坂本研究室は 長崎班と青森班の2つに分かれて商店街調査を 行いました 青森について少しお話します 青森でも佐世保と同じく ◇強いリーダーシップをもつ人物がいる … 青森新町商店街その2 の続きを読む
ミツハシくんとは逆方向の、長崎県に行ってきました。 佐世保の駅から徒歩10分の「させぼ四ケ町商店街」には、 商店街の神様と呼ばれている方々のお1人 パワフルでオシャレな竹本慶三理事長がいらっしゃいます。 させぼも青森と同… させぼ四ヶ町商店街 の続きを読む
こんにちは、ミツハシです 僕は昨日から青森に来ております それは、青森の商店街を見るためです 朝、7:30より街づくり組織が朝食会をかねた 打ち合わせをするみたいなのでそれに参加します ここ青森新町は青森駅、目の前に広が… 青森新町商店街その1 の続きを読む
今は、10月・・まだまだ秋と皆様は思っているでしょう。 お菓子やさんにとっては、もうクリスマスははじまって いるのです。 8月・・クリスマスケーキのデザイン決定 9月・・クリスマスパンフレットのデザインの決定 10月・・… クリスマス の続きを読む
こんにちは、ミツハシです 今日は静岡・東京での講演について 法政大学には講義意外にも学ぶ場があります それを エクステンション・カレッジ と言います そして、特別講演として坂本教授が講演されます 大同生命保険株式会社寄付… 講演、時代が求める企業経営 の続きを読む
私は、Yマハ(楽器メーカー)に勤めています。 昨日は、名古屋芸術劇場大ホールで 子供たち主体のコンサートを開催しました。 ピアノ、電子オルガン(エレクトーン)、チェロ、フルートなどの 演奏や子供たちの歌声を聴き豊かな気持… 劇場を出たとき の続きを読む
月曜日の担当の坂本です。 今、大学院で担当している「新産業創出論」という講義の中で、 参加院生10数名と共同し先行研究のほとんどない 「47都道府県の産業の質に関する調査研究」も行っています。 簡単に言うと、その地域… 「新産業創出論」での取組み の続きを読む