アントレプレナーシップ論

法政大大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 投資家 根本幸治

法政大学院での講義のひとつにある
「アントレプレナーシップ論」  穂刈俊彦先生 (あおぞら地域総研)

非常に満足度の高い講義で、最終回は熱のこもった感謝称賛の拍手が響いた。

アントレプレナーを研究すれば
経済学のシュンペーター
社会学のマックスウェーバー
経営学のドラッカー
の名前があがる。

シュンペーターは個別の事業者が技術革新を行う様式を描写した。
しかし、現在では様子が変わっているようだ。

現在の起業家は地域の多様なアクター(商工団体、市役所、学校、消費者)にサポートされている。
起業は地域の要因や要因間のメカニズムが重要になってきている。

生産性の向上による利得は、知識の急速な再結合(イノベーション)と
知識の商業化活動(アントレプレナーシップ)によって得られる。

具体的には、
(株)トビムシが展開する岡山県西粟倉村や
人気アニメの聖地である埼玉県秩父が挙げられた。

協働のメカニズムが機能することがポイントとなる。

坂本光司教授 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「アントレプレナーシップ論」への1件のフィードバック