こんな僕でいいですか
野口具秋です。
自転車で思い出の地、日本を走り回る火野正平の「こころ旅」が帰ってきた。
 7年目を迎え、今回は四国・高知県を出発して愛媛県を通って旅が続く。
 67歳になる。老若男女、誰もが走り寄る。
 単なる老人に過ぎないのだが。
 人懐っこさと話し振りが、何とも魅力的なじじいだ。
 「こんな僕でいいですか」。かくのごとくありたいものだ。
37兆円の赤字を抱えてJRが民営化されて30年になるのだそうだ。
 九州を縦断し、北海道まで延伸、900kmに及ぶ。
 本州3社、三島会社と言うようだ。
 高齢化、人口減少、都市集中で優勝劣敗は明らかだ。
 鹿児島、福岡、札幌…と、どこも駅ビルは立派で綺麗だ。
 当時、名古屋は静岡もコンコースは暗く、トイレは臭く不潔だった。
 駅員の持たせ切りは思い出すだけでも腹が立つ。30年前のことだ。
マーガリンよりバターのほうが旨いに決まっている。
 バター不足で、洋菓子店やレストラン経営者から悲鳴が聞こえていた。
 牧場経営者の高齢化で生産量が落ちたのだ。
 実際は牛乳の方が、売り渡し価格が高い事実。
 やっとバター不足が2年ぶりに解消された。
 農水省はバターの輸入量を不定期かつ公表することにしたのだ。
 生産量はピークの15%減。今の価格は70%高のままだ。
 バター不足を演出したのが、企業や農水省。
 管制値上げではないのか。
花冷えの雨交じりの週末だ。
 我が家の前を流れる清流・黒目川(有名な目黒川ではない)。
 今年も桜祭りが始まった。
 東洋大学前はいつだったか舞台でフラダンスショーだった。
 ワイフ殿のお客さんが焼きソバの屋台を出す。
 朝霞で毎年盛んになる「よさこい、ソーラン」、
 人口13万人の真夏の一大祭典だ。土曜だけの資金稼ぎ。
 小雨の10度しかない日では販売不振、大赤字を心配してしまう。

コメントを残す