鎌倉投信の新井さんの6月30日の投稿

鎌倉投信の新井さんの6月30日の投稿

鎌倉投信・新井和宏と考える、テクノロジーの限界と「持続可能な資本主義」に必要なこと

雑誌『WIRED』日本版VOL.23「いい会社」特集で、編集部とともに「いい会社の条件」を考えた鎌倉投信ファンドマネジャーの新井和宏。いい会社に投資することでよりよい社会を築くことを目指す彼が、今年3月に上梓した新刊は『持続可能な資本主義』だ。資本主義が限界を迎えるといわれるなか、「持続可能な資本主義」を実現させるために必要なこととは何か。新井が語る、テクノロジーの賢い使い方と、AIの未来がもたらす新しい経済の仕組み。

新井和宏|KAZUHIRO ARAI
1968年生まれ。「いい会社をふやしましょう!」を合言葉とする投資信託委託会社、鎌倉投信ファンドマネジャー。国内系信託銀行、外資系資産運用会社に勤めたのち、大病をきっかけに2008年、鎌倉投信を共同創業。自身が運用責任者を務める投資信託は、社会性を重視して会社を評価する、投資先企業をすべて公開するといった、従来の常識を覆すスタイルのもとで運用されている。著書に『投資は「きれいごと」で成功する』〈ダイヤモンド社〉、『持続可能な資本主義』〈ディスカヴァー・トゥエンティワン〉がある。kamakuraim.jp
PHOTOGRAPH BY HIROTAKA HASHIMOTO

──新井さんは、鎌倉投信を創業するきっかけとして「金融工学への失望」があったとおっしゃられていますよね。金融工学、あるいは金融市場を支えるテクノロジーの何に失望をしたのでしょうか?

リーマンショックの根底にあったのは、パフォーマンスを上げるために金融取引のプロセスを分断し、その分断した単位のなかで効率を上げていこうという行為です。でも、こうした分断と効率化を繰り返していくと、お金の貸し手である投資家は何に投資しているのかがわからなくなってしまう。お金の出し手と受け手が分断されてしまうからです。

こうなると、マーケットが上がるか下がるかは集団心理に大きく左右されるようになりますが、実はここに金融工学というテクノロジーの限界があります。集団心理を金融工学で説明することはできず、金融工学の出す答えは「集団心理がある一定の状態だったら」という条件付きなわけです。テクノロジーを使うためには、必ず前提条件がある。テクノロジーと賢く共存していくためには、テクノロジーを適用できる領域とできない領域を分けることを忘れてはいけないのです。

──そのようにテクノロジーを使うべき領域とそうでない領域を見極めることで、現在はどのように「いい会社」を選び、投資をしているのでしょうか?

テクノロジーによって導き出される数値は、個人や組織の個性を隠してしまいます。だから「いい会社」かどうかは、数値に頼っていては判断できない。そこでわたしは、数値化するのは無理だと決めました。いい会社かどうかは社会が決めるのであって、テクノロジーが決めるんじゃないと。

数字ですべてを表すことはできません。偏差値で子どものすべてを説明できないように、ROE(株主資本利益率)で会社のすべてを説明することはできません。わたしの経験から言えることがあるとすれば、会社を判断するためのいちばんわかりやすい指標は「雰囲気」です。その会社が醸し出す雰囲気。それは実際に感じた人にしかわからないわけですが、人だってそうじゃないですか。実際に会ってみないと、本当にいい人かどうかはわからない。

だから鎌倉投信では、いい会社かどうかは定性的に決めることにしました。ただ、その選ばれた会社に投資をするにあたって、リスクを最小化してリターンを最大化するためには、テクノロジーを使ってロジカルに判断を行います。このようにテクノロジーの限界を認めて、テクノロジーを使う部分と使わない部分を分けているのです。

INFORMATION

ビジネスとミッションは両立できる! VOL.23「いい会社」 特集

「未来の会社」は、ちゃんと稼いで、ちゃんと社会の役に立つ! これからの会社が手にすべき「新しい存在理由」を解明する特集。ビジネスデザイナー・濱口秀司をはじめ、Beats by Dr.Dreプレジデントや新井和宏(鎌倉投信)、椎野秀聰(ベスタクス創業者)らが、これからの会社のあるべきかたちを指し示す。世界で広まりつつある「B-Corp」のムーヴメントや、シャオミ総帥の語る「エコシステム」哲学、Android OSを生んだ男が目指す新たなビジネスを育むプラットフォームづくりを追う。

──これまでの資本主義社会の中心にあった価値観は「効率」だったと思います。新井さんがおっしゃるようにテクノロジーの限界を認め、効率が最優先ではないと考えるなら、どのような価値をこれからの社会の中心に据えればいいのでしょうか。

効率を追い求めるのは収益を追い求めるからで、それはこれまで収益が最優先になっていたからです。これからは優先順位を変えて、収益ではなく「幸せ」や「理念」をいちばんにもってくるべきだと思います。でも、収益は数字で出るからわかりやすいけれど、幸せといわれても曖昧でわかりにくい。そこで、わたしは「収益」の定義を変えることを提案しています。

株主利益や純利益は、狭義の収益に過ぎません。収益を広義に考えるとは、収益という概念を「総合的な付加価値の創造」と考えることを意味します。社会的な価値を創造することも収益であると考え、収益とは「企業の財務的・社会的な価値の総合」であると定義するのです。

──社会的価値の創造を収益に含める、ですか。

端的にいえば、狭義の収益は搾取によって成り立っています。環境を破壊したり、社員を犠牲にしたりして、その価値を違うところに移すことで狭義の収益を上げています。その代わりに、たとえば社員に価値を還元すれば、その社員が属する社会にも価値が移されることになります。このように価値を「搾取」するのではなく「分配」することで、総合的な社会の価値は高まっていくのです。

株主も社員も含めたあらゆるステークホルダーで価値をどのように分配し、総合的な付加価値をどのくらい生み出していけるのか。この広義の収益をきちんと測ることができるようになれば、いままでの効率最優先の社会が変わっていくのではないかと考えています。

取材は鎌倉市にある鎌倉投信のオフィスにて行われた。古民家を改装したオフィスの裏には畑があり、社員が野菜を育てている。「外から見たら、ここが運用会社だなんて思えない」と新井は笑う。PHOTOGRAPH BY HIROTAKA HASHIMOTO

──そのような社会をつくっていくために、個人のレヴェルでは何ができるのでしょうか?

わたしたちが行わなければいけないことは、自己の利益を求めるよりも、社会の利益を求めることです。でも、誰も自分の利益を放棄したいとは思わないですよね。そこで、コミュニティの重要性が浮かび上がってきます。

鎌倉投信は、いい会社を見極めることについて善良なる管理者になることで、「ここに来たら本物がある」という評価を得ながら、かかわって心地のいい、楽しいコミュニティをつくっていきたい。だからわれわれは、リターンの最大化ではなく、幸せ=広義の収益の最大化を目標にしたんです。かかわって幸せなら、金銭的なリターンは小さくてもお客さんは集まってくれます。お客さんの幸せを最大にする──それにチャレンジすることで、わたしたちは効率至上主義の社会を変えようとしているんです。

社会を変えるには、「社会の利益を求めることが楽しい」と思える個人を増やしていけばいい。消費者が求めれば、企業も変わっていくからです。そして、自分の欲よりも社会とともに創造していく生き方のほうが楽しいことは、実はみんな、すでに知っているはずなんです。

たとえば子どもたちと話をするときに「お金いくらほしい?」って聞くんですよ。そうすると「世界中のお金」と答える子どもがいる。そういうときにわたしは、「いいよ、全部あげる。でもそうしたらみんな死んじゃうよ」と言うんですね。すると子どもは、「やっぱりみんなで分ける」と考えるようになるんですね。もちろんこれは、極端な例です。でも、やっぱり本来は、自分の欲を優先するよりもみんなで分けるほうが、つまり社会の利益を優先したほうが心地いいはずなんです。

──そうした変化の末に訪れる経済を、新井さんは新著で「信頼と共感で成り立つ経済」と表現されています。もちろんいまの資本主義経済が突然変わるわけでなく、少しずつ変化が進むものだと思いますが、「新しい経済」が生まれるためにこれからどんな変化が起きていくか、あるいは起きていくべきだとお考えでしょうか?

効率至上主義の社会から「信頼と共感で成り立つ経済」へ変わるためには、まずは、いまお話したように人々の考え方が変わる必要があるというのがひとつ。もうひとつ、これまで効率を生み出していた部分を肩代わりしてくれる存在も必要で、それを助けてくれるのが人工知能(AI)ではないかと思っています。

いまの資本主義社会では、知識や暗記力が評価される仕事に就く人が高い給料をもらっています。弁護士のような難しい試験を通った人が評価される構造です。でも、AIによってそれが崩れるわけです。そうなったときには、おそらく人間にしかできないこと──人間性や人の温かみ、美的感覚、感性といったものに価値が置かれるようになると思うんです。そうしたものをもつ人が信頼と共感を得て、より高い価値をもつようになる。つまり、人間力が高い人が光る社会に移っていくのだろうと思うんです。

また、近代化とともに人間がつくり上げてきた短期的な思考/嗜好を、変えていかないといけません。「新しいものがいい」という感覚は、効率至上主義から来ている発想なんです。だからこれからは、新しいものよりも、長く使えるものが心地いいという価値観を育んでいかなければいけない。そうしないと、いつまでも効率に価値が置かれてしまうことになります。

関連記事:「捨てない経済」は北欧からはじまる

──AIが発達すれば、あらゆるものがフリーになり、働かずに生きられる社会がやってくると言う人もいます。そうした「生産のために働く必要のない社会」と、新井さんのいう「信頼と共感で成り立つ経済」は同じベクトルに乗っているようにも思いました。そんな社会が実現したとき、もはや「資本主義」とは呼べないのではないでしょうか。

わたしは、資本主義と呼んでも呼ばなくても、どっちでもいいんです。というのも、それはわたしの仕事ではないからです。以前、わたしが師と仰ぐある方から、こんなことを言われたことがあります。その時わたしは、「いい会社」を数値化しようとしていたのですが、「それはお前の仕事じゃない」と言われたんです。「自分の役割じゃないことまでやろうとするな。自分の本分以外のことをやろうとした瞬間に、それは間違ったものになってしまう」と。

わたしがやらなければいけないことは、「資本主義なのか資本主義じゃないのか」を考えることではなく、「変わらなきゃいけない、変わりつつあるんだ」ということを伝えること。それ以上はやる必要がないし、やってはいけないんです。できることとできないことをわきまえて、できることだけをやればいい。テクノロジーにできることとできないことがあるように、AIにも、人間にも、できることとできないことがある。そして、個人にもできることとできないことがある。それを認識することが大事だと思っています。

──『WIRED』US版創刊編集長のケヴィン・ケリーは、「AIの到来による最大の恩恵とは、人間性を定義することである」と話しています。AIが人間の仕事を行うことによって、われわれはもっと人間的になるための問題に焦点を当てることができると[『WIRED』日本版VOL.20参照]。経済という観点から未来の社会を考える新井さんが、同様の意見をもたれているのがおもしろいと思いました。最後に、新井さんが考える「AIの最大の恩恵」を教えてください。

時代は「真の優秀」を評価する、と最近よく思うんです。「優秀」という字は「優しさに秀でる」と書きますよね。これまで優秀といわれてた人たちは知識やスキルを競っていましたが、これからは優しさに秀でた人が優秀である時代になるんだと思います。そこにいけるかもしれなんです、AIによって。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です