但陽信用金庫様視察
▼但陽信用金庫様視察
2018年10月30日から、神田経営者クラブ、
静岡県中小企業経営革新フォーラム、
福井県中小企業経営革新フォーラム合同の
視察会に参加しましたので、今回はその報告です。
初日一社目は但陽信用金庫さん(加古川 本社)に
お伺いしました。但陽信用金庫様は、ご承知のとおり、
坂本先生の「日本でいちばん大切にしたい会社第6巻」
に掲載され、理事長の桑田純一郎様には
「第8回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」表彰式で
基調講演をしていただきました。
▼「故きを温めて新しきを知る」
桑田様は、平成2年に理事長に就任した時に丁度、世の中は
金融自由化へ舵を切りました。これからは金融機関の
過当競争が始まると感じたのだと思います。
この時点で、将来は、お客様当たり1000万円以下の
預金で生きていかなければならないと覚悟したそうです。
預金を集めても、高額定期の預金には多くの金利が
発生してしまう。そのような中で信用金庫として生き抜くには、
金利の低い個人の流動性預金の比率を高め、
利率の高い個人融資を徹底化していくこと。
これは、バブル以前の金融機関がやってきた当たり前のことで
経営を地元に密着しながら、実施してきたことでした。
多くの金融機関はこのことを忘れてしまい、利ざやの大きい
金融商品の開発に走り、今や投資信託等の投資事業や
コンサルタントで手数料を得るようになっていますが、
但陽信用金庫は真逆の経営方針を続けました。
▼地元のファンを作る
但陽信用金庫は、個人の流動姓預金の獲得を目指し、
地域の小学校に働きかけ、手数料を取ることなく
「学振口座」を開設してもらうことで預金契約件数を
大きく増やしていきます。そして、「よろず相談金庫」
として、何でも相談に乗り、「総合病院」ではなく、
「町医者」に徹します。零細企業に対しても
「さしでる経営」を実践し、「おせっかい」をして、
お客さんと共に生きていく道を進んでいます。
そのようなきめの細かいサービスを提供するのは社員です。
そのためには、社員の幸せを経営者が
守らなければなりません。桑田理事長は、社員のために、
24時間携帯電話を手元に置き、
いつでも相談できるようにしています。
社員は子ども、社員の子どもは自分の孫として、
大切にし、万一社員に不幸があっても、
その孫の進学は守るべく育英資金を提供するなど、
手厚い福利厚生で社員とその家族を守っています。
まだまだ沢山、学ぶべきお話を伺いましたが
紙幅の都合もありますので、今回はこの辺で。
(学会 法務研究部会 常任理事 弁護士山田勝彦)
コメントを残す