人を大切にするには、異なる価値観の受容が前提

昭和の社会 「事前規制型社会(決め付けと締め付け)」
様々な取り決めにより、人々の生き方や振る舞い方が

あらかじめ大筋で決められ方向付け 

エアポケット的に許されていた自由さがある社会「窮屈さの中の自由さ」
 例)男はこうあるべき、女はこうあるべきと、組織ではこうあらねばならない
   法令のもとでの行政による規制として社会の隅々にまで浸透、
   はみ出そうとする者には大きな圧力?
  

令和の社会 「事後監視型社会」
行動基準は、各人がつくり従って生きればよい。

行動基準がしっかりしてさえいれば認められる。

多様な生き方が受け入れられやすい。

規制が弱まったことによる自由さがある。

それを支えるための監視からもたらされる窮屈さがある社会

「自由さの中の窮屈さ」
例)結婚しない自由、子供を産まない自由、

「昭和は窮屈、令和は自由、自由なのはコンプライアンスのおかげ」?
「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」?
一面的なものであり、どちらか一方が正しいというわけではない。

コンプライアンスの基本理念

「自律としての自由」~自律的な主体を作り出していく。

人々の中に自律性を育むことを通じて社会の中に多様性を育んだ。

伊藤 昌亮 成蹊大学教授は、

昭和と令和の価値観の違いを上記のように整理しています。

両方の時代を生きて思うことは、

こうしたジェネレーションのギャップが、様々なことを引き起こしていると感じる。

私は、前回、

「働き易さと働きがいは、人によりウエイトが違う、

働き易さのみの画一的な働き方、残業ゼロ等は、

本当に人を幸せにするのか?」と問題提起をした。

「人の価値観を認めないのなら、自分の価値観を押し付けてはいけない」

自分が正しいというのは、その人にとって正しいのであり、

万人にとってのものではないことは言うまでもない。

もちろん、戦争などは、誰にとっても正しいとは思えない行為もあるが、

多くの場合は、戦争程に明らかに間違った行為まで

いかない範囲での価値観の違いによるものである。

しかし、このことは「言うは易しで行うは難し」で、

なかなか自分自身でも、

時々、自分の価値観だけで判断していたと反省することも少なくない。

ジェネレーションギャップによる弊害は、

まさに、自分の価値観の押し付けになっていることに起因すると感じる。

「人を大切にする」といっても、

多様な価値観を、まずは、立ち止まって、考えてみることが、第一歩だと思う。

自戒を込めて…

藤井 正隆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です