No384記憶に残る言葉【有限会社ハッピーおがわ;代表取締役の小川吉房氏(故人)のお話から】
今回は2015年3月に坂本ゼミの広島合宿としてご訪問した『有限会社ハッピーおがわ』さんをご紹介致します。当日は代表取締役の小川吉房氏(故人)にお話しを伺いました。ハッピーおがわ(広島県呉市)は介護衣料や寝具を販売する会社… No384記憶に残る言葉【有限会社ハッピーおがわ;代表取締役の小川吉房氏(故人)のお話から】 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今回は2015年3月に坂本ゼミの広島合宿としてご訪問した『有限会社ハッピーおがわ』さんをご紹介致します。当日は代表取締役の小川吉房氏(故人)にお話しを伺いました。ハッピーおがわ(広島県呉市)は介護衣料や寝具を販売する会社… No384記憶に残る言葉【有限会社ハッピーおがわ;代表取締役の小川吉房氏(故人)のお話から】 の続きを読む
先週は、東京、大阪、そして、千葉県に移動しました。 さて、今週の日程です。 29日(月)は、早朝の飛行機で、静岡空港から福岡空港に飛びます。 そこから、博多に移動し、今度は九州新幹線で熊本に向かいます。 12時から18時… 今週の日程 の続きを読む
9月25日(木)、都内で開催されたとある勉強会の中で、 坂本先生がご講演をされました。 テーマは 「五方良し経営を実現するために経営者・幹部社員が心すべきこと ~人を大切にする経営学用語事典を通じて~」 企業… 【人を大切にする経営学用語事典 普及・啓蒙活動】 の続きを読む
どんな逆境でも、矢沢永吉はひるまない。一人乗り込み、自分の流儀を貫き通す。 1949年、原爆が投下された4年後に広島で生まれる。 幼い頃に父は亡くなり、母は家出。不憫に思った祖母が育ててくれた。 凄まじい貧しさで辛かった… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑬矢沢永吉の生き方 の続きを読む
ストイックを国語辞典で引くと、「禁欲的で、感情に動かされず、苦楽を超越する様子」(新明解国語辞典)と出てきます。自分のことを考えると、自分の生き方とは全く真逆の生き方に思えます。 きっと私が、「人生の教科書ストイシズム」… 経営者に必要な4つの美徳 の続きを読む
私たちは日々、仕事や生活の中で「技術」や「知識」を身につけようと努力することで、一定のレベルに達することができる。 坂本光司先生がよく語っている「徳人になりなさい」という言葉を思い出すと、技術や知識以上に大切なのは「人と… 「日々の積み重ねが人をつくる!」 の続きを読む
坂本光司先生が講義の中で「私は困っている人や気になる人が目の前にいたら声をかけることにしている」と話されたことがあり、あることを思い出しました。 私が八ヶ岳高原にあるレンタヴィラ(貸別荘)のフロント責任者を務めていた時の… 忖度することはお客さまのためなのか? の続きを読む
今回は2015年2月に坂本ゼミの滋賀・京都合宿先としてご訪問した『株式会社叶 匠寿庵』さんをご紹介致します。柴田冬樹社長は“創業50数年では新参者”だといい、3代目としての苦悩や覚悟を感じたお話でした。『おおみたから』と… No383記憶に残る言葉【株式会社 叶 匠寿庵;芝田冬樹社長のお話から】 の続きを読む
先週は、島田市、福岡県(福岡市)に移動しての仕事でした。 島田市は、高校生のロボットアイデアコンクールの審査会でした。 8名の高校生が、夢のようなロボットアイデアをプレゼンしてくれました。 福岡市は、長崎の親しい会計事務… 今週の日程 の続きを読む
先日学会のEMBAプログラムの夏合宿にて今年は九州の企業を訪問しました。その中の1社に日本でいちばん大切にしたい会社大賞・経済産業大臣賞を受賞している「生活協同組合コープみやざき」を訪問しました。当組合は顧客の要望を徹底… インフレ時代の企業経営 の続きを読む
就活の判断基準で優先すべきことは何か? 学生からは、“給与”という答えが過半数を占めます。 一方で、正社員1千人のアンケート結果は以下の通りです。 勤務先を選ぶ際に重視すること (正社員1000人アンケート) 給与のシェ… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑫正社員から見た仕事の軸 の続きを読む
厚労省では、3年毎に「職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表しています。直近の調査は令和5年度であり、次回は令和8年度となります。 令和5年度の調査では、過去3年間の相談件数及び企業はその相談の内、ハラスメ… ハラスメント防止の肝は会社の風土 の続きを読む
人は一人で生まれてくるわけではありません。 両親がいて、そのまた両親がいて・・・と遡っていくと、30代前には10億人を超える先祖がいたことになる。 「自分がここにいる」という事実が、どれほど奇跡的なことかを思わずにはいら… 「脈々とつながる命に、ただ感謝です!」 の続きを読む
はじめまして。株式会社さくら住宅の矢光健悟と申します。どうぞよろしくお願いいたします。私は人財塾では昨年2024年4月~2025年3月まで第7期生として一年間学ばせていただきました。 弊社は神奈川県横浜市を中心に、皆さま… 経営人財塾で学んで の続きを読む