【第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者と過去14回分の受賞数】
先週3/6(水)に第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者決定の発表がありました。審査委員会による厳正なる審査のもと過去最多となる30団体の受賞者が決定しました。 今回はついに内閣総理大臣賞が新設されました。… 【第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者と過去14回分の受賞数】 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週3/6(水)に第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者決定の発表がありました。審査委員会による厳正なる審査のもと過去最多となる30団体の受賞者が決定しました。 今回はついに内閣総理大臣賞が新設されました。… 【第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞者と過去14回分の受賞数】 の続きを読む
先週は、東京・大阪・東京・東京に行ったり来たりでした。 東京は、第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の受賞者決定プレス発表会や学会人財塾第6期生のプロジェクト研究発表や謝恩会への参加でした。 さて、今週の日程で… 今週の日程 の続きを読む
中小企業人本経営プログラム(学会経営人財塾)第6期のプロジェクト発表会が3月8日、9日と法政大学市ヶ谷キャンパスにて実施されました。4月に開校したこの塾もこの最終発表会を持って修了となります。これまでも夏合宿を含む企業視… 中小企業人本経営プログラム第6期 プロジェクト発表会 の続きを読む
藤原兼家 929-990年 摂政関白太政大臣 父:藤原師輔(藤原北家 右大臣)の三男 子:道隆、道綱、道兼、詮子、道長… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 藤原兼家 の続きを読む
時々、このテーマを書かせて頂いておりますが、BCPは社員の命と健康を守る都共に、事業の継続をいかに実現するかが課題です。今日は、東京におけるBCPの必要性とその具体化について考えてみたいと思います。 現在、東京にかかわ… BCPの具体化を の続きを読む
「どれだけ正しいことを言っても、信頼していない人から言われた事に関しては心からは動かない」と大久保寛司さん 上から目線で「動け」と動かしても、それは表面だけで、心からは動いていないので長続きしない。 でも信頼している人か… 「相手との信頼関係がないと・・・!」 の続きを読む
人財塾6期生、株式会社飯田製作所 飯田健太です。 茨城県境町にて、建設機械関係・半導体関係・配電盤等のモノづくりの会社で働かせて頂いております。 茨城県の株式会社幸和義肢研究所様(第11回 日本でいちばん大切にしたい会社… 「福祉」を通して、人を大切にする会社 の続きを読む
今回は2016年11月に出版された坂本先生の著書『利益を追わなくなると、なぜ会社は儲かるのか』をご紹介します。 『利益を追わなくなると、なぜ会社は儲かるのか 社員が120%の力を発揮する最強の経営術』著者;坂本光司 (ビ… 【No304『利益を追わなくなると、なぜ会社は儲かるのか』著者;坂本光司;いい書籍紹介】 の続きを読む
先週は、静岡、東京、広島に移動しました。 人を大切にする経営学用語事典の執筆希望者説明会が無事終わり、 これから、執筆項目を決め、各自執筆に入ります。 これからが大変です。 さて、今週の日程です。 4日(月)は、一日中、… 今週の日程 の続きを読む
昨年4月から始まった第6期学会人財塾も 今週8日、9日のプロジェクト研究発表をもって終了となります。 プロジェクト研究発表では、各受講生が1人あたり15分の発表時間で、 入塾時に、それぞれの受講生が感じていた自社・自身の… 【学会活動報告】第6期学会人財塾プロジェクト研究発表 の続きを読む
花山天皇 968-1008年 16歳で天皇につき、18歳で退位して出家し、41歳で死去しました。在位はわずか2年。 されど、エピソードは豊… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 花山天皇 の続きを読む
禅宗では、食事をする前に、「五観の偈」を唱えるそうです。 五観の偈は、「一には功(こう)の多少を計り、彼の来処(らいしょ)を量(はか)る」から始まります。 その意味は、「この食事がここに来るまで、いかに多くの人々の手間や… 食事できることの「感謝」 の続きを読む
「企業経営というのは、社員一人ひとりの成長が先で、実績はその結果として後からついてくるもの」と伊那食品工業の社長を長く続けた塚越寛さん。 一般的な会社経営の目的は、企業実績を上げるためでありその為に人材育成をする。 「伊… 「企業経営というのは、社員一人ひとりの成長が先」と塚越寛さん の続きを読む
人財塾6期生の荒井貴大です。私は、栃木県宇都宮市を中心に株式会社セレモニー宝典という葬祭業を営んでいる会社の後継者です。今年の10月に現社長の父から事業承継を受ける予定になっております。 人財塾での学びも佳境となっており… 〜人を大切にする経営につながるグリーフという視点〜 の続きを読む