春合宿での学び
このブログにゼミ生が書いているとおり、先週15・16日の日程で長野県に視察旅行に行ってきました。 4社を訪問させていただいたのですが、その中の一社は伊那食品工業株式会社様でした。坂本先生とゆかりの深い会社ですので、かねて… 春合宿での学び の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
このブログにゼミ生が書いているとおり、先週15・16日の日程で長野県に視察旅行に行ってきました。 4社を訪問させていただいたのですが、その中の一社は伊那食品工業株式会社様でした。坂本先生とゆかりの深い会社ですので、かねて… 春合宿での学び の続きを読む
先週、第3回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業が発表されました。 〇経済産業大臣賞 富士メガネ 〇中小企業庁長官賞 西精工 〇実行委員長賞 ケーズホールディング 〇審査員特別賞 江守商事 協和 さんびる 根… 第3回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業決定! の続きを読む
土曜日まで春合宿で伊那市に行ってきました。 伊那食品工業、アンサンブル、菓匠Shimizu、養命酒造の 4社を訪問しました。 18日(月)は、日中は静岡市内で大学SCの打合せ、 夕方は東京で「神田経営者クラブ」の打ち合わ… 今週の日程 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 昨年くらいからO2Oというキーワードがマーケティングで使われる機会を見かけます。 O2Oというのはオンラインからオフラインへの導線を使って集客や販売を行う手法であり、最近ではスマートフォンのGPS… GPSとO2Oモデルによる商店街活性化の可能性 の続きを読む
M2 杉森です。 セラピー犬活動に 参加し始めて、 約3年。 イベントや、 介護施設などに 訪問し セラピー活動を 行っています。 先日、 防犯の打ち合わせで 警察署にお邪魔した時、 担当の方から、 「アニマルセラピーは… 4匹のセラピー犬と。 の続きを読む
先日、念願の伊那食品工業を見学させて頂いた。 あの場所に、あの楽園、驚きと感動ばかりだった。 驚いたのは綺麗な便所だ。 ビールを入れて飲めると言っていたがその通りだ。 しずく一滴も垂れていないし、真っ白だ。 小便をするの… 便所掃除 の続きを読む
修了まであと1週間となりました。今改めて思うのは、尊敬する会社に共通することは、そこに人を思う気持ちが込められているということです。 家族団欒への思いが込められているお菓子、不自由な足にもフィットする靴、生活者の利便… 卒業の春に想う の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 春合宿は途中参加になってしまいましたが、素敵な出逢いと多くの学びがあり、表現するのが難しい程です。 ありがとうございました。 本編については書いてくださる方が多いのではないか… 春合宿番外編 の続きを読む
障がい者就労支援を応援するリーダーたち 皆様こんにちは。佐藤浩司です。 今週は、横浜高島屋様の大橋さまが全体コーディネータを勤められた、某役所保健局主催の企業訪問ロールプレイング研修のオブザーバーとして参加させていただき… 障がい者就労支援を応援するリーダーたち の続きを読む
野口具秋です。 ワイフが育った岩手県宮古から荷物が届いた。 壊滅的な津波の被害を受け、 ゼロどころかとんでもないマイナスから 不屈の精神力で魚の仲買を再開した身内からです。 津波直後の秋・冬、さんまも鮭も上らず途方に暮れ… あれから2年が経ちました の続きを読む
3月の富士山をお送りします。2月の富士山と比べて雪が少なくなってきました。春です。 明日から1泊2日の予定で長野県伊那市で坂本ゼミ春合宿です。今日から前泊して伊那食品工業様の朝清掃・朝礼に参加する院生もいます。少しでも… 3月の富士山 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 ついに花粉症デビューか?? 昨日からくしゃみがよく出ます。 むずむずするのです。 これは花粉症なのでしょうか??それとも別のものなのでしょうか?? 何事もそうですが、その状況を体験しないと本当… 中米視察を終えて の続きを読む
今日は私が目撃した成長と教育についての話です。 年齢を重ねると、成長するのはなかなか難しいとこれまで考えていました。 しかし、この3月に無事修了されたある同窓生の成長した姿を見て、その認識が間違えていたことに気づきました… 社会人教育と人間の可能性 の続きを読む
おはようございます。芹澤です。 すっかり花粉の季節になり大変です・・・ さて今回はサポーターについて書こうと思います。 サポーターと言ってもスポーツの応援団の事ではなく事務の方々についてです。 私たち学生は授業を受ける側… 法政大学大学院振り返りpart3 の続きを読む