経営人財塾での学びを経て
経営人財塾5期生の関高志と申します。この一年間の貴重な学びや体験を、いかに日常の仕事場の風土作りに繋げていくか、を常に考える様になりました。坂本先生をはじめ、関係者の皆様には、心より感謝を申し上げます。私が勤務する大興電… 経営人財塾での学びを経て の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
経営人財塾5期生の関高志と申します。この一年間の貴重な学びや体験を、いかに日常の仕事場の風土作りに繋げていくか、を常に考える様になりました。坂本先生をはじめ、関係者の皆様には、心より感謝を申し上げます。私が勤務する大興電… 経営人財塾での学びを経て の続きを読む
人は、自分のことしか考えていません。世の中で生きていく過程で抱く不安や葛藤、それは全て自分の内側で起こっていることであり、自分で生み出していることにも気づかず、そこにとらわれるから人生が苦しく感じます。私は2020年に創… 【私が学んだ「人を大切にする経営」】 の続きを読む
経営人財塾5期生、CHの佐々木研(ささききわむ)と申します。普段は大阪を中心に、大学生を中心とした若者のキャリア支援、中小企業の経営支援を行っております。また近年では、鳥取にあります築200年の有形指定文化財「古民家沙々… 「支えがあってこそ」 の続きを読む
経営人財塾第5期生の酒井です。新潟県新潟市で空調設備工事業を経営しています。 私の人財塾での1年間の受講の日々は、坂本先生の本を読み自分自身では少しは実践できていると思った「ひとを大切にする経営」が、そんな甘いものじゃな… 人財塾での学びを生かすために の続きを読む
人財塾5期生の関東いすゞ自動車(株)の齋藤広行と申します。一年間貴重な体験をさせて頂き、関係する多くの皆様に感謝申し上げます。 当社としますと、2期生から始まり私で4人目の受講生ですので、4年連続して受講させて頂きました… 我社なりの「人を大切にする経営」 の続きを読む
人財塾5期生の小林直人です。当社では日本建築の新築住宅や古い民家を再生する地域工務店です。今回は人財塾で学んだ事を書かせていただきます。 創業して10年が経ち一人で始めた会社も徐々に人も増えていろいろな問題もでてきました… 人財塾での学びをとおして の続きを読む
経営人財塾5期生の小武祐一と申します。 人財塾に参加させていただいたこの1年間、まさにここでしか得ることのできないことを学ばせていただき、また坂本先生や他の先生方と5期塾生の方々とのご縁をいただけたことを感謝します。 私… 人財塾での学び、人財育成について の続きを読む
経営人財塾第5期生の黒田です。兵庫県神戸市で社会保険労務士事務所を経営しています。 2023年1月14日の経営人財塾で、障がい者の法定雇用率が引き上げられるというニュースが、いちはやく取り上げられました。 その後、202… 企業が大切にすべき4人目の人 の続きを読む
人財塾5期生の木下理恵と申します。 私は、石川県にある建設会社で広報課長をしています。地元建設会社では珍しい広報という立場で、社内外に当社の取り組みを知ってもらう役割を担っています。 昨年4月、私は弊社会長の代理として人… 「会社の事はワガコト」 の続きを読む
人財塾5期生の鎌田です。株式会社日本レーザーにてシステム製品の販売をしております。 人財塾での学びは、国内・国外問わず通じるものだと改めて感じています。 当社は光技術製品を海外から輸入し、国内のお客様に販売・アフターサー… 「海外にも通じる塾での学び」 の続きを読む