経営人財塾で学んで

はじめまして。株式会社さくら住宅の矢光健悟と申します。どうぞよろしくお願いいたします。私は人財塾では昨年2024年4月~2025年3月まで第7期生として一年間学ばせていただきました。 弊社は神奈川県横浜市を中心に、皆さま… 経営人財塾で学んで の続きを読む

アメリア軍事産業のデータに見る本音!?

前回、アメリカの自動車産業の生産能力が30年前に加えて6分の1になっていることをデータで示しました。これは、自動車だけではありません。他の製品においても民生品の製造能力は、国際競争力がなく、極度に生産能力実績が落ちていま… アメリア軍事産業のデータに見る本音!? の続きを読む

言葉の共通理解

言葉は、お互いのコミュニケーションにとって、なくてはならないツールですが、時のこの言葉のせいで行き違いが生じ、人間関係が悪くなってしまうことがあります。  私たちは、言葉を使うとき、相手も同じ意味として使っていると思って… 言葉の共通理解 の続きを読む

素直さの正体

よく経営者の方に採用したい社員はどんな社員かと尋ねると、「素直な人」という答えが一番多いと思います。私もそう思います。  しかし、この経営者が話してくれる「素直さ」には、単に人の言うことを聞くという以上の意味が込められて… 素直さの正体 の続きを読む

第12回学会全国大会

今週の月曜日と火曜日は、東京でした。 月曜日は、「学会経営人財塾」のOB・OG会が都内であり、出席しました。 卒塾生約90名が参加され、楽しいひと時を過ごしました。 火曜日は、学会の第12回全国大会が慶應義塾大学三田キャ… 第12回学会全国大会 の続きを読む

【2025年度経営人財塾8期 夏期合宿】

8月20日(水)のオプション、そして21日(木)、22日(金)と、 経営人財塾8期の夏期合宿が行われました。 今期は2グループに分かれ、ひとつのグループは島根コース、 もうひとつのグループは宮崎・福岡コースとなりました。… 【2025年度経営人財塾8期 夏期合宿】 の続きを読む

二枚舌の交渉をしたたかにできるか日本政府

連日、アメリカトランプの関税で、15%上乗せといった話で、日本政府との合意において齟齬があるかどうかと話題になっています。 何れにしても、こんなにコロコロと国に方針が変わる国と付き合うには本当に大変だと思います。下記は、… 二枚舌の交渉をしたたかにできるか日本政府 の続きを読む

大切にする5人の最後が株主である理由

ご承知のとおり、人を大切にする経営では大切にする5者の内の最初が社員、最後が株主であるとされます。ではなぜ株主が最後になるのか。  これまで、会社法の世界では、経営者は株主の利益を最大化する形で企業価値を向上させるべきで… 大切にする5人の最後が株主である理由 の続きを読む

最低賃金過去最大の上げ幅

今週、今年度の最低賃金の引上げ幅が63円で決まりました。物価高の背景などを考慮し過去最大の上げ幅となり全ての都道府県で1,000円を超えることになります。物価が上がっていることからも人件費の引き上げは当然とも思えます。し… 最低賃金過去最大の上げ幅 の続きを読む

【第16回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞応募受付中】

2025年6月16日(月)より、 第16回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の 自薦・他薦による応募の受け付けを開始しております。 本賞における「人」とは、 1従業員とその家族、2外注先・仕入先、3顧客、4地域社会、… 【第16回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞応募受付中】 の続きを読む

男性社員の育児休業への取り組みから

先日、弊社の30代男性社員に2週続けてお子さんが誕生しました。弊社のような少人数で運営している中小企業において、男性育休の取得はまだまだハードルが高いのが現状です。業務の一時的な引き継ぎや休んでいる間の人員確保の課題は避… 男性社員の育児休業への取り組みから の続きを読む

人を大切にする経営学用語事典 出版記念祝賀会

5月17日に人を大切にする経営学用語事典の出版を記念して市ヶ谷のホテルグランドヒル市ヶ谷に編纂に関わった70名以上が集まり出版の喜びを分かち合いました。 坂本光司学会長がかねてから効果、効率主義、株主資本主義を根底から覆… 人を大切にする経営学用語事典 出版記念祝賀会 の続きを読む

「靴を履かない地域の人に靴を売るには?」

ある研修会でのできごと! 「靴を履かない地域に住んでいる人に靴を売る方法を考えよ」との問い。 「普通の答え!」 靴によって怪我や感染症や足裏の負担を軽減できることを伝える。 地元の文化や民族衣装と融合したデザインの靴を開… 「靴を履かない地域の人に靴を売るには?」 の続きを読む

まもなく発刊! “本邦初”の「人を大切にする経営学用語事典」

長年、坂本先生が温め続けて来られた構想がついに実現化します。 既存の経営学に対する問題意識を持って編纂に取り組むべく、 120名近い執筆者のみなさま、査読委員のみなさま、 主査の先生方をはじめとする編纂委員会のみなさま、… まもなく発刊! “本邦初”の「人を大切にする経営学用語事典」 の続きを読む