周南市のカン喜グループさん

4年前 坂本光司ゼミ、春合宿、山口・広島編、2日目。周南市のカン喜グループさん、創業40年、創業者の八木邦彦さんは一昨年に他界された。 2代目は上坂道麿会長、80歳、100歳まで生きる決意。 グループ全体の180名のうち… 周南市のカン喜グループさん の続きを読む

日本で1か所の介助犬の訓練センター「シンシアの丘」

愛知県長久手市の我が家から車で20〜30分の所に日本で1か所の介助犬の訓練センター「シンシアの丘」がある。同じ長久手市内だが長久手市も広い。 月に一度、見学会がかある。予約制だ。妻と都合が良い日を選んだので… 日本で1か所の介助犬の訓練センター「シンシアの丘」 の続きを読む

AI 原子爆弾の二の舞としてはならないと思う。 人類の平和のためにと願う。

正しいか正しくないか 自然か不自然か 人を大切にする経営学会 坂本 光司会長の判断基準だ。 勝ち負けとか儲け等を考えるととんでもないことになる。 6日のクローズアップ現代 AI 原子爆弾の二の舞としてはならないと思う。 … AI 原子爆弾の二の舞としてはならないと思う。 人類の平和のためにと願う。 の続きを読む

価値ある愛される企業の廃業をいかに食い止めるか

ある調査研究機関から、2018年「休廃業・解散企業」動向調査結果 が発表された。 その結果によると、2018年に全国で休廃業・解散した企業は 4万6,724件(前年比14.2%増)だった。 なお、企業数が増加したのは20… 価値ある愛される企業の廃業をいかに食い止めるか の続きを読む

「なぜこの会社に人財が集まるのか」 ライブレボリューション

坂本光司&坂本光司研究室著 宇宙一愛される企業を目指す メンバー第一、顧客第二主義経営 ライブレボリューション(スマートフォン・モバイル広告/東京都) スマートフォン・モバイル広告代理店事業を手掛けるライブレボリューショ… 「なぜこの会社に人財が集まるのか」 ライブレボリューション の続きを読む

「ベイリ-と(11歳の)ゆいちゃん」

私はベイリ-と6年ぐらい一緒にいます。 私にとってのベイリ-の存在は友達です。 ベイリ-がそばにいてくれると入院中のつらいことも忘れさせてくれました。 お疲れ様ベイリ- ありがとうベイリ-。 これからはゆっきり休んでね。… 「ベイリ-と(11歳の)ゆいちゃん」 の続きを読む

音十愛さんのような方が同乗していたら車にステッカーを貼るか、証明書を発行して欲しい^_^

音十愛さんのような方が同乗していたら車にステッカーを貼るか、証明書を発行して欲しい^_^ 岡山の山本さんの投稿。 高知市の山崎理恵さんが岡山で講演をした。 月曜日の朝、岡山インターから高速に入った瞬間の話だ。警察官が上手… 音十愛さんのような方が同乗していたら車にステッカーを貼るか、証明書を発行して欲しい^_^ の続きを読む

重症児のネットワークが徐々に広がっている。

全国に広がって欲しい。 重症児のネットワークが徐々に広がっている。 重症児のお母さんは大変だ。 一日中、我が子から離れることは難しい。 我が子を見ると同時に近隣の重症児の子どもを見る。 共に楽になる。 美容院に行くことも… 重症児のネットワークが徐々に広がっている。 の続きを読む

ビジネスマッチング会に思う

人を大切にする経営学会では2018年度の活動の一つとして、障がい者就労支援施設や障がい者多数雇用中小企業が開発し生産している「良い商品」の販路拡大を支援するため、その商品や技術等に関心を持つ企業等との 「ビジネスマッチン… ビジネスマッチング会に思う の続きを読む

経営者・上司に求められる冷静な判断能力

今年も、1月2日、3日と、第95回東京箱根間往復大学駅伝 (箱根駅伝)が開催された。 毎回、激しい優勝争い・シード権争いが繰り広げられるなかで、 我々が考えるべき問題も提起してくれるのが、この大会だ。 今回は、往路1区で… 経営者・上司に求められる冷静な判断能力 の続きを読む

坂本光司著「経営者の手帳」 96~100/100

96、 真の平等とは、不平等に対しては、不平等の扱いをすることである。 97、 障がい者や高齢者の雇用に尽力しない人々は、「自分や家族は障がい者や高齢者には絶対にならない」と言っているのと同じである。 98、 多くの日本… 坂本光司著「経営者の手帳」 96~100/100 の続きを読む

新年あけましておめでとうございます

旧年中はお世話になりました。 交代で投稿しています「学会ブログ」を読んで下さり お礼申し上げます。 ブログは、旧法政大学大学院「坂本研究室ブログ」から 計算しますと、既に10年以上、日々更新を続けています。 これからも、… 新年あけましておめでとうございます の続きを読む

「中部支部活動に参加して」

「中部支部活動に参加して」 おはようございます。学会中部支部の諸戸です。 今年は、学会の各地域支部が、本格的に活動をスタートした年になりました。 中部支部でも、定例フォーラムに加えて企業視察会を開催するなどし、学会員はじ… 「中部支部活動に参加して」 の続きを読む

バスの運転手さんと赤ちゃん

バスの運転手さんと赤ちゃん バス停からいつものバスに乗りました。バスは座る席はなく、私は前方の乗降口の反対側にたっていました。 次の停留所ではどっと多くの人が乗り、バスの中はあっという間に満員になってしまいました。立ち並… バスの運転手さんと赤ちゃん の続きを読む